ほしいでら / せいせんじ|真言宗大覚寺派|明鏡山(明鏡山円満院星井寺虚空蔵堂/みょうきょうざん えんまんいん ほしいでら こくうぞうどう))
星井寺( 明鏡山円満院星井寺虚空蔵堂 )の御由緒・歴史
ご本尊 | 虚空蔵菩薩 | |
---|---|---|
創建時代 | 729-749(天平年間) | |
開山・開基 | 開基: 行基 | |
ご由緒 | 天平年間、聖武天皇の御代に行基が、
以後数百年経って幕下の征夷大将軍源頼朝は、
秘仏虚空蔵菩薩はわが国では唯三体の木彫の仏像で大変貴重な仏像である。
又、虚空蔵菩薩を本尊として修業する虚空蔵求聞持法では心を静かにし
秘仏であるが衆生に縁を結ばせるべきであるとして三十五年一度に開帳し
近代に至り熱心な信仰者の意に添うようにと毎年正月十三日に開帳し
|
神奈川県のおすすめ2選🎌
歴史の写真一覧
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ