やくおうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
薬王寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年12月16日(金)
参拝:2022年12月吉日
22.12.06。先の岩船地蔵堂より徒歩4分。鎌倉市扇ガ谷3丁目の閑静な住宅地にある日蓮宗の寺院。
《徳川家ゆかりのお寺》
山号 大乗山
創建 永仁元年(1293年)
開山 肥後阿闍梨日像聖人
中興 大乗院日達聖人
本尊 久遠実成釈迦牟尼佛
【概要】~Wikipediaより~
かつては、梅嶺山夜光寺と称し、真言宗の寺院であった。永仁元年、日蓮の弟子日像により、日蓮宗に改宗した。寛永年間(1624年~45年)、徳川忠長室松孝院の援助で不受不施の僧日達が再建し、大乗山薬王寺と改称した。享保5年(1720年)の火災で、五重塔(徳川忠長供養塔)など諸堂を焼失する。天保13年(1842年)、天保の改革にて廃寺となった感応寺の祖師像を移設する。
昨年3月参詣時は、檀信徒様の法要中でしたので、御首題は拝受叶わずでしたが、今回はご住職様(女性)より御首題帳に直にお書入れ頂きました。綺麗にされている境内で気持ちよく参詣できました。
《徳川家ゆかりのお寺》
山号 大乗山
創建 永仁元年(1293年)
開山 肥後阿闍梨日像聖人
中興 大乗院日達聖人
本尊 久遠実成釈迦牟尼佛
【概要】~Wikipediaより~
かつては、梅嶺山夜光寺と称し、真言宗の寺院であった。永仁元年、日蓮の弟子日像により、日蓮宗に改宗した。寛永年間(1624年~45年)、徳川忠長室松孝院の援助で不受不施の僧日達が再建し、大乗山薬王寺と改称した。享保5年(1720年)の火災で、五重塔(徳川忠長供養塔)など諸堂を焼失する。天保13年(1842年)、天保の改革にて廃寺となった感応寺の祖師像を移設する。
昨年3月参詣時は、檀信徒様の法要中でしたので、御首題は拝受叶わずでしたが、今回はご住職様(女性)より御首題帳に直にお書入れ頂きました。綺麗にされている境内で気持ちよく参詣できました。
御首題
お題目塔
門柱
左に寺号
左に寺号
門入って左側に《鐘楼》
境内右側に《徳川忠長の供養塔》
徳川忠長は三代将軍家光の弟。
徳川忠長は三代将軍家光の弟。
本堂
↓
↓
毒消し薬王菩薩
一蓮観音廟
観音堂
久遠廟
歴代上人供養塔
寺務所
こちらで直書きの御首題を拝受。
こちらで直書きの御首題を拝受。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。