ほうこくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
報国寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年01月03日(月)
参拝:2021年12月吉日
21.12.15。先の浄妙寺さんより徒歩2分。鎌倉市浄明寺2丁目にある臨済宗建長寺派寺院。
【正式名:功臣山 報国建中禅寺】
《鎌倉三十三観音霊場第十番札所》
《鎌倉十三佛霊場第ハ番札所》
【由来記】
当寺は、建武元年(1334)に創建された。開山は天岸慧広(仏乗禅師)、開基は足利家時(足利尊氏の祖父)です。本尊は釈迦如来坐像(市指定文化財)で、仏師宅間法眼作と伝えられています。
他に開山仏乗禅師像(市指定文化財)1347年作や、迦葉尊者像などを御堂に安置し、さらに、開山の著書「東帰集」(国指定重要文化財)や、開山使用の木印(国指定重要文化財)は、鎌倉国宝館に保管されています。
〜拝観券裏面より〜
本年3月に「鎌倉十三佛霊場巡り」で参詣して以来2回目。今回は「古都・鎌倉紅葉巡り」第四弾、「鎌倉三十三観音霊場巡り」その13番目として参詣。竹の寺として有名な為、平均にいつも若い人中心に多くの方々がおられ賑やかな雰囲気でした。
【正式名:功臣山 報国建中禅寺】
《鎌倉三十三観音霊場第十番札所》
《鎌倉十三佛霊場第ハ番札所》
【由来記】
当寺は、建武元年(1334)に創建された。開山は天岸慧広(仏乗禅師)、開基は足利家時(足利尊氏の祖父)です。本尊は釈迦如来坐像(市指定文化財)で、仏師宅間法眼作と伝えられています。
他に開山仏乗禅師像(市指定文化財)1347年作や、迦葉尊者像などを御堂に安置し、さらに、開山の著書「東帰集」(国指定重要文化財)や、開山使用の木印(国指定重要文化財)は、鎌倉国宝館に保管されています。
〜拝観券裏面より〜
本年3月に「鎌倉十三佛霊場巡り」で参詣して以来2回目。今回は「古都・鎌倉紅葉巡り」第四弾、「鎌倉三十三観音霊場巡り」その13番目として参詣。竹の寺として有名な為、平均にいつも若い人中心に多くの方々がおられ賑やかな雰囲気でした。
ご本尊。
鎌倉三十三観音霊場第十番札所。
山門手前の紅葉。
山門遠景。
寺号標。
山門近景。
枯山水庭園。
本堂方向。
本堂。
釈迦堂。
鐘楼。
竹林庭園内。
↓
↓
竹林庭園内の茶席(カフェ)。
おまけ!
報国寺の先(奥の方)へ行った所に、旧華頂宮邸。国の登録有形文化財(建造物)。
報国寺の先(奥の方)へ行った所に、旧華頂宮邸。国の登録有形文化財(建造物)。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。