御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きょうおんじ|時宗中座山(中座山大聖院教恩寺 ちゅうざさんたいしょういんきょうおんじ)

教恩寺のお参りの記録一覧
神奈川県 鎌倉駅

mitch
mitch
2024年01月14日(日)
2201投稿

24.01.03H 鎌倉「教恩寺」参拝 _ 鎌倉市大町

教恩寺の山門

01) 時宗 「 中座山大聖院教恩寺 」 山門方向 遠景 
 _ 鎌倉市大町 10:11am頃~
鎌倉観音巡礼 第12番札所(聖観世音)
源平合戦捕虜の悲恋ものがたり跡
.
< 写真右の解説ボードの文字起こし >

 中座山大聖院教恩寺
[宗旨] 時宗 (じしゅう)
一遍上人がお聞きになった宗派で、
阿弥陀仏のお経をお唱えする事を本分とします。
総本山は藤沢にある遊行寺です。
【本尊 阿弥陀三尊】 (神奈川県指定文化財)
阿陀如来立・観音菩薩・姿勢菩薩の立像で
源頼朝が平重衡に平家の菩提を弔うように与えられたと伝わる。
【山門】
正面にに十六羅漢、裏面に牡丹彫刻がしてあるのが見所である。
【開基・開山】
開基は北条氏康
  (1515~1571年 ・小田原北条の三代目当主、
      元亀2年10月21日没 法名大聖院殿東岱公大居士)で、
開山は知阿上人と伝わる。
その昔は、浄土宗大本山である材木座の光明寺内にあったが、
延宝6年(1678年) 上人の ※※上人の時に現在地に移されたと伝わっています。
<※印)文字起こし時、判読不能>
【平重衛とのゆかり】
平重衛は、平清盛の子(5男)で、その容姿を牡丹の花にえられ、
ユーモアのセンスもある優しく爽やかで、
しかも凛々しくしく武勇を誇る平家の副将軍だったといいます。
重衡は、源平ので平氏が敗れ撤退の際、梶原景時に捕らえられ、
鎌倉へ護送されたのですが、
源頼朝の尋問に対しても武将らしい堂々たる態度と、
優雅な物腰の立派な人柄は頼朝を驚嘆させ、
捕虜の身でありながら特別な待遇を受け、
頼朝の仕女である干手(千住手の前)を侍らし酒宴を許されたという。
この酒宴が縁で重衡と千手の二人は恋に落ち、
重衡が護送されるまでのつかの間、
癒やされた日を過ごす事が出来たといわれます。
やがて、重衡は奈良へ送され、
文治元年(1185年) 6月23日、木津川のほとりで 斬首処刑されたのですが、
その後の千手の足取りは定かではなく、悲しみのあまり床に伏したとも、
又出家したともいわれ、
消息 不明となってしまったと言われる優しい悲恋の逸話があり、
そのまま生涯を閉じたとも、又出したともいわれ、
その酒宴をされた場所が今の教恩寺と伝わっています。
.

教恩寺の景色

02) お約束?の山門前から、境内参道を横切る桜の幹越しに本堂方向。
.
------

教恩寺の本殿

03) 本堂前で、拝礼 合掌 祈念。
.
.
.
.
.
*************************************************
24.01.03H #鎌倉 「 #教恩寺 」参拝 _ #鎌倉市大町
/ #鎌倉観音巡礼札所 #鎌倉殿の13人 #平重衡 
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2024-01-08-5

もっと読む
マサ
マサ
2023年11月29日(水)
218投稿

妙本寺から歩いて教恩寺を参拝しました。町並みの木々も紅葉してました。参拝後は、鎌倉33観音12番の御朱印を拝受しました。

教恩寺(神奈川県)

何気ない街並の紅葉

教恩寺(神奈川県)

教恩寺の寺名板

教恩寺(神奈川県)

教恩寺の山門

教恩寺(神奈川県)

山門上にある十六羅漢像の彫刻

教恩寺(神奈川県)

教恩寺の由緒

教恩寺(神奈川県)

教恩寺の本堂

教恩寺(神奈川県)
教恩寺(神奈川県)

鎌倉33観音12番の御朱印

もっと読む
こばけん
こばけん
2023年04月30日(日)
1189投稿

23.04.25。先の別願寺さんより徒歩7分。鎌倉市大町1丁目のバス通り沿いの小路を入った所にある時宗の寺院。

山号 中座山

院号 大聖院

寺号 教恩寺

創建 不詳(戦国時代)

開基 北条氏康

開山 知阿

本尊 阿弥陀三尊

札所 鎌倉三十三観音霊場 
   第十二番

【歴史】〜Wikipedia より〜
 元々は光明寺の境内に位置しており、現在地には光明寺の末寺の「善昌寺」があった。その後、善昌寺が廃寺となったため、延宝6年(1678)に善昌寺跡地の現在地へ移転した。本尊となっている阿弥陀如来と両脇侍立像は鎌倉時代前期の作といわれている。一説には運慶作ともいわれている。

 源平合戦で捕虜となった平重衡が鎌倉に抑留された際、源頼朝は重衡に「一族の冥福を祈るように」と、この阿弥陀如来を拝ませという逸話も伝わっている。

 本日は先の別願寺・安養院さんに続き、鎌倉33観音巡礼として参拝。今回で23ヶ所目となりました。今年中には結願をしたいところです。
 

教恩寺(神奈川県)
教恩寺(神奈川県)

山門

教恩寺(神奈川県)

寺院解説ボード

教恩寺(神奈川県)

参道

教恩寺の建物その他

山門をくぐり左手に《鬼瓦》

教恩寺(神奈川県)

山門をくぐり右手に《ペット供養塔》

教恩寺の自然

参道左側のツツジ

教恩寺(神奈川県)

本堂

教恩寺(神奈川県)

山号額

教恩寺(神奈川県)
教恩寺(神奈川県)

本堂前より振り返り

教恩寺(神奈川県)

勝軍地蔵尊

教恩寺(神奈川県)
教恩寺(神奈川県)

庫裡前の小庭

教恩寺(神奈川県)
教恩寺の建物その他

庫裡方向
右手に御朱印窓口があり、直書きの御朱印を拝受しました。

教恩寺(神奈川県)
もっと読む
mitch
mitch
2023年04月28日(金)
2201投稿

23.04.21C  鎌倉「教恩寺」参拝、源平合戦捕虜の悲恋ものがたり跡。
              ツツジとフジが咲く頃。 _ 鎌倉市大町
< 解説ボードから文字起こし > 
中座山大聖院教恩寺
[宗旨] 時宗 (じしゅう)
一遍上人がお聞きになった宗派で、
阿弥陀仏のお経をお唱えする事を本分とします。
総本山は藤沢にある遊行寺です。
【本尊 阿弥陀三尊】 (神奈川県指定文化財)
阿陀如来立・観音菩薩・姿勢菩薩の立像で
源頼朝が平重衡に平家の菩提を弔うように与えられたと伝わる。
【山門】
正面にに十六羅漢、裏面に牡丹彫刻がしてあるのが見所である。
【開基・開山】
開基は北条氏康
  (1515~1571年 ・小田原北条の三代目当主、
      元亀2年10月21日没 法名大聖院殿東岱公大居士)で、
開山は知阿上人と伝わる。
その昔は、浄土宗大本山である材木座の光明寺内にあったが、
延宝6年(1678年) 上人の ※※上人の時に現在地に移されたと伝わっています。
<※印)文字起こし時、判読不能>
【平重衛とのゆかり】
平重衛は、平清盛の子(5男)で、その容姿を牡丹の花にえられ、
ユーモアのセンスもある優しく爽やかで、
しかも凛々しくしく武勇を誇る平家の副将軍だったといいます。
重衡は、源平ので平氏が敗れ撤退の際、梶原景時に捕らえられ、
鎌倉へ護送されたのですが、
源頼朝の尋問に対しても武将らしい堂々たる態度と、
優雅な物腰の立派な人柄は頼朝を驚嘆させ、
捕虜の身でありながら特別な待遇を受け、
頼朝の仕女である干手(千住手の前)を侍らし酒宴を許されたという。
この酒宴が縁で重衡と千手の二人は恋に落ち、
重衡が護送されるまでのつかの間、
癒やされた日を過ごす事が出来たといわれます。
やがて、重衡は奈良へ送され、
文治元年(1185年) 6月23日、木津川のほとりで 斬首処刑されたのですが、
その後の千手の足取りは定かではなく、悲しみのあまり床に伏したとも、
又出家したともいわれ、
消息 不明となってしまったと言われる優しい悲恋の逸話があり、
そのまま生涯を閉じたとも、又出したともいわれ、
その酒宴をされた場所が今の教恩寺と伝わっています。

教恩寺の景色

01-1) 時宗 「 中座山大聖院教恩寺 」   _ 鎌倉市大町
お約束?の山門前から、
境内参道を横切る桜の幹越しに本堂方向。
鎌倉観音巡礼 第12番札所(聖観世音)
.

教恩寺の歴史

01-2) 教恩寺解説ボード
< 文字起こし > 中座山大聖院教恩寺
[宗旨] 時宗 (じしゅう)
一遍上人がお聞きになった宗派で、
阿弥陀仏のお経をお唱えする事を本分とします。
総本山は藤沢にある遊行寺です。
【本尊 阿弥陀三尊】 (神奈川県指定文化財)
阿陀如来立・観音菩薩・姿勢菩薩の立像で
源頼朝が平重衡に平家の菩提を弔うように与えられたと伝わる。
【山門】
正面にに十六羅漢、裏面に牡丹彫刻がしてあるのが見所である。
【開基・開山】
開基は北条氏康
  (1515~1571年 ・小田原北条の三代目当主、
      元亀2年10月21日没 法名大聖院殿東岱公大居士)で、
開山は知阿上人と伝わる。
その昔は、浄土宗大本山である材木座の光明寺内にあったが、
延宝6年(1678年) 上人の ※※上人の時に現在地に移されたと伝わっています。
<※印)文字起こし時、判読不能>
【平重衛とのゆかり】
平重衛は、平清盛の子(5男)で、その容姿を牡丹の花にえられ、
ユーモアのセンスもある優しく爽やかで、
しかも凛々しくしく武勇を誇る平家の副将軍だったといいます。
重衡は、源平ので平氏が敗れ撤退の際、梶原景時に捕らえられ、
鎌倉へ護送されたのですが、
源頼朝の尋問に対しても武将らしい堂々たる態度と、
優雅な物腰の立派な人柄は頼朝を驚嘆させ、
捕虜の身でありながら特別な待遇を受け、
頼朝の仕女である干手(千住手の前)を侍らし酒宴を許されたという。
この酒宴が縁で重衡と千手の二人は恋に落ち、
重衡が護送されるまでのつかの間、
癒やされた日を過ごす事が出来たといわれます。
やがて、重衡は奈良へ送され、
文治元年(1185年) 6月23日、木津川のほとりで 斬首処刑されたのですが、
その後の千手の足取りは定かではなく、悲しみのあまり床に伏したとも、
又出家したともいわれ、
消息 不明となってしまったと言われる優しい悲恋の逸話があり、
そのまま生涯を閉じたとも、又出したともいわれ、
その酒宴をされた場所が今の教恩寺と伝わっています。
.
---------

教恩寺の景色

02-1) 山門を潜った境内から、本堂方向。 本堂前で、拝礼 合掌。
入院中の友人が早期に退院できますよう祈念いたしました。
.

教恩寺の景色

02-2) 立ち入り不可の、庫裡の前庭とを分かつ植栽。
.

教恩寺の自然

02-3) 植栽の近景
.
---

教恩寺の自然

03) 見える範囲で、庫裡の前庭左方。
.

教恩寺の自然

04) 見える範囲で、庫裡の前庭右方。
.
------

教恩寺の自然

05) もう散ってしまったかナ?とダメモトで観に来た墓地内の藤棚。
.

教恩寺の自然

06) 期待以上にフジが咲いていた 
.

教恩寺の自然

.

教恩寺の自然

.

教恩寺の自然

.

教恩寺の自然

.
.
.
.
.
.
.
****************************************************************
23.04.21C #鎌倉 「 #教恩寺 」参拝、#源平合戦 捕虜の悲恋ものがたり跡。
#ツツジ と #フジ が咲く頃。_ 鎌倉市大町
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-04-26-4

/ #鎌倉観音巡礼札所 #2023ツツジ #2023藤 #藤 #鎌倉殿の13人 #平重衡 

もっと読む
mitch
mitch
2023年01月13日(金)
2201投稿

23.01.03N 鎌倉「教恩寺」 参拝 _ 鎌倉市大町

教恩寺の山門

 _ このページの写真は全て過去ページの何れかと重複する、私的な参拝年月日記録です。

01) 時宗 「 中座山大聖院教恩寺 」 山門 _ 鎌倉市大町

鎌倉観音巡礼 第12番札所(聖観世音)
.
------

教恩寺の景色

02) 山門を潜って、お約束の?水平方向に伸びた桜の木を撮った。
.
---

教恩寺の本殿

03) 本堂。 拝礼と合掌。
.
.
.
.
.
.
***********************************************************************
23.01.03N #鎌倉 「 #教恩寺 」参拝 _ #鎌倉市大町
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-01-09-2

/ #時宗中座山大聖院教恩寺 #中座山大聖院教恩寺
#鎌倉観音巡礼第12番札所 #鎌倉観音巡礼札所

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ