えんめいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
延命寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月24日(日)
参拝:2021年10月吉日
21.10.18。先の安養院さんより徒歩10分。
鎌倉市材木座1丁目にある浄土宗の寺院。
山号:帰命山(きみょうざん)
創建:正慶年間(1322〜1333)
開基:北条時頼夫人
開山:専蓮社昌誉能公上人
本尊:阿弥陀如来
札所:鎌倉三十三観音霊場
第十一番
鎌倉二十四地蔵尊霊場
第二十三番
ここに祀られている地蔵像「身代わり地蔵」は、時頼との双六(すごろく)勝負で、旗色の悪かった夫人を救ったといわれています。
本堂裏手墓地に「古狸塚」碑があります。
→江戸時代の終わり頃、寺に住みついた狸が人に慣れており、酒好きな和尚の為に酒を買いに行ったりして可愛がられていたといいます。狸が死ぬと葬って碑をたて供養したそうです。狸の墓は珍しいです。
〜鎌倉市HPより〜
本日のラスト箇所。今回は鎌倉二十四地蔵尊霊場として参詣。鎌倉駅近でJR横須賀線沿いにあるお寺さん。正直言って見所は少ない中、古狸塚の写真を撮り漏れ! 微笑ましい謂れは参詣後に知りました。w
次回は鎌倉三十三観音霊場として参詣予定です。
鎌倉市材木座1丁目にある浄土宗の寺院。
山号:帰命山(きみょうざん)
創建:正慶年間(1322〜1333)
開基:北条時頼夫人
開山:専蓮社昌誉能公上人
本尊:阿弥陀如来
札所:鎌倉三十三観音霊場
第十一番
鎌倉二十四地蔵尊霊場
第二十三番
ここに祀られている地蔵像「身代わり地蔵」は、時頼との双六(すごろく)勝負で、旗色の悪かった夫人を救ったといわれています。
本堂裏手墓地に「古狸塚」碑があります。
→江戸時代の終わり頃、寺に住みついた狸が人に慣れており、酒好きな和尚の為に酒を買いに行ったりして可愛がられていたといいます。狸が死ぬと葬って碑をたて供養したそうです。狸の墓は珍しいです。
〜鎌倉市HPより〜
本日のラスト箇所。今回は鎌倉二十四地蔵尊霊場として参詣。鎌倉駅近でJR横須賀線沿いにあるお寺さん。正直言って見所は少ない中、古狸塚の写真を撮り漏れ! 微笑ましい謂れは参詣後に知りました。w
次回は鎌倉三十三観音霊場として参詣予定です。
寺号標
昭和56年(1981年)3月建立。
昭和56年(1981年)3月建立。
山門
門を入ってすぐ左手の《イチョウ》
本堂
庫裡
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
庫裡玄関右手の石碑、御住職様にお聞きしましたが、内容等は不詳とのことです。
歴代御住職のお墓。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。