ようふくじ あと
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
永福寺跡(永福寺址)の御由緒・歴史
創建時代 | 建久五年(1194)に三堂が完成/応永12年(1405)焼失 | |
---|---|---|
開山・開基 | 源頼朝 | |
ご由緒 | 史跡永福寺跡はJR鎌倉駅の北東約1.8km、鎌倉市二階堂字三堂他に所在する、源頼朝が建立した寺院の跡です。源義経、藤原泰衡等、頼朝の奥州攻めで亡くなった武将等の鎮魂のため、平泉の中尊寺二階大堂等を模して建立され、建久五年(1194)に三堂が完成しています。鎌倉幕府の御願寺として手厚く保護されましたが、応永12年(1405)に焼失し、以後は再建されませんでした。 山林に囲まれた東西約100m、南北約200mの平坦地が寺の中心域と考えられ、その周囲の山林や谷戸も含め、約88,000平方メートルが史跡に指定されています。昭和58年度から平成8年度まで発掘調査が行われ、二階堂・薬師堂・阿弥陀堂の三堂を中心とする壮大な伽藍や庭園の存在が確認されました。 伽藍の配置は三堂が複廊を介して南北方向に一列に並び、両側の堂からはL字型の廊が付属し、中門・釣殿がつくられていました。こうした伽藍配置とその規模は他に例を見ないもので、源頼朝の独創性を示すものとして注目されています。東に向く堂の前には南北約200m、東西約40~70mの広大な苑池がつくられ、二階堂の前には橋が架けられていました。 鎌倉市役所Webサイトの「史跡永福寺跡の公開について」のページから、全文を引用。
| |
歴史 | 歴史[編集] 源頼朝は1189年(文治5年)9月の奥州合戦を契機に、数多の戦を供養し源義経・藤原泰衡をはじめとする数万の怨霊・英霊をしずめ、冥福を祈るための寺院の建立を発願。その年の12月には永福寺の建立に着手した。造立責任者は工藤行政、建立には畠山重忠ら関東の御家人の助力があった事が『吾妻鏡』に記載されている。1192年(建久3年)11月25日に本堂が完成し、落慶供養が行われた。 1405年(応永12年)に火災に遭い[1]、のちに廃絶した。 ^ 新編相模国風土記稿 二階堂村 永福寺蹟. | |
引用元情報 | 「永福寺跡」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B0%B8%E7%A6%8F%E5%AF%BA%E8%B7%A1&oldid=99878576 |
神奈川県のおすすめ2選🍁
広告
歴史の写真一覧
神奈川県のおすすめ2選🍁
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ