やくもじんじゃ(かまくら・にしみかど)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八雲神社(鎌倉・西御門)のお参りの記録(3回目)
投稿日:2020年06月27日(土)
参拝:2020年6月吉日
20.06.25 西御門「八雲神社」参拝 _ 鎌倉市西御門
01) 西御門「八雲神社」 鳥居 _ 20.06.25 鎌倉市西御門1丁目13−1
今回は撮らなかったが、鳥居の左台座奥:新造された石祠と思しき稲荷社
鳥居の右台座奥:三基の庚申塔
cf. 写真はないが、三基の庚申塔を向かって左より
・船型、上辺に種子(阿弥陀如来)、
さらに合掌六臂青面金剛、下辺に三猿。元禄五年(1692)の銘
・舟型、上辺に日月、中央に種子(大日如来)、
その下に、四臂の青面金剛、下辺に三猿。延宝八年(1680)の銘
・笠塔婆型、上辺に日月、ついで六臂の青面金剛、
下辺に三猿。文化五年(1808)の銘
.
未確認の伝聞では
” 何やら東京のお金持ちの方々に密かに人気がある神社だそうです。
こちらの神社にに祈願して事業が成功した方の話が広がり、
それを聞きつけた方々が同じく事業が成功したり、
立ち直ったりした事が続いたそうです ”
境内社には石造の稲荷社もありますが、
新しい石祠なので事業が成功した方の寄進 ’ かもしれません ’ 。
.
同じく未確認の伝聞では
” 地図上で 山ノ内八雲神社 と 大町八雲神社を、
常盤八雲神社と西御門八雲神社を
直線で結ぶと 交差の点は或る場所を示す ”
’ らしい ’ です。
.
今回は撮らなかったが、鳥居の左台座奥:新造された石祠と思しき稲荷社
鳥居の右台座奥:三基の庚申塔
cf. 写真はないが、三基の庚申塔を向かって左より
・船型、上辺に種子(阿弥陀如来)、
さらに合掌六臂青面金剛、下辺に三猿。元禄五年(1692)の銘
・舟型、上辺に日月、中央に種子(大日如来)、
その下に、四臂の青面金剛、下辺に三猿。延宝八年(1680)の銘
・笠塔婆型、上辺に日月、ついで六臂の青面金剛、
下辺に三猿。文化五年(1808)の銘
.
未確認の伝聞では
” 何やら東京のお金持ちの方々に密かに人気がある神社だそうです。
こちらの神社にに祈願して事業が成功した方の話が広がり、
それを聞きつけた方々が同じく事業が成功したり、
立ち直ったりした事が続いたそうです ”
境内社には石造の稲荷社もありますが、
新しい石祠なので事業が成功した方の寄進 ’ かもしれません ’ 。
.
同じく未確認の伝聞では
” 地図上で 山ノ内八雲神社 と 大町八雲神社を、
常盤八雲神社と西御門八雲神社を
直線で結ぶと 交差の点は或る場所を示す ”
’ らしい ’ です。
.
02) 社殿
参考:詳細は不明だが、『風土記稿』にある「字大門の天王社」が前身と考えられている。
現在の社殿は、天保3年(1832年)5月に建てられたものと伝えられている。
今回は撮らなかったが、
社殿に向かって左奥には、北斗七星と妙見菩薩 の変形板状石碑があります。
.
03) 由緒解説板(写真なし)
< 境内掲示による西御門八雲神社の由緒 >
建立は定かではありませんが
「風土記稿」に因れば字大門の天王社がもとだと考えられます。
現在の社殿は天保三年の建造だと言われています。
須佐男命は「古事記」「日本書紀」でも知られる神様で
特に須佐男命は乱暴で天照大神が怒って天の岩戸に隠れた神話や
八岐大蛇と退治した伝説はよく知られています。
.
.
.
*****************************
20.06.25 #西御門 「 #八雲神社 」_ #鎌倉市西御門
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-06-27
参考:詳細は不明だが、『風土記稿』にある「字大門の天王社」が前身と考えられている。
現在の社殿は、天保3年(1832年)5月に建てられたものと伝えられている。
今回は撮らなかったが、
社殿に向かって左奥には、北斗七星と妙見菩薩 の変形板状石碑があります。
.
03) 由緒解説板(写真なし)
< 境内掲示による西御門八雲神社の由緒 >
建立は定かではありませんが
「風土記稿」に因れば字大門の天王社がもとだと考えられます。
現在の社殿は天保三年の建造だと言われています。
須佐男命は「古事記」「日本書紀」でも知られる神様で
特に須佐男命は乱暴で天照大神が怒って天の岩戸に隠れた神話や
八岐大蛇と退治した伝説はよく知られています。
.
.
.
*****************************
20.06.25 #西御門 「 #八雲神社 」_ #鎌倉市西御門
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-06-27
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告