御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうしょうじ

長勝寺のお参りの記録(1回目)
神奈川県和田塚駅

こばけんさんのプロフィール画像
こばけん
1189投稿
投稿日:2021年10月19日(火)
参拝:2021年10月吉日
21.10.18。JR横須賀線/江ノ電「鎌倉駅」東口より京急バスにて8分「長勝寺」下車。鎌倉市材木座2丁目の住宅街にある日蓮宗の寺院。《鎌倉帝釈天》

山号 石井山(せきせいざん)

創建 弘長3年(1263年) 

開山 日蓮聖人

開基 石井長勝

本尊 大曼荼羅

 当寺は、日蓮に帰依した石井長勝という武士が、自邸を寺にしたと言われている。その時の名は本圀(国)寺といった。のちに京都の六条河原に移され、その跡地に再興されたのが当寺です。
 日蓮が松葉ヶ谷法難の際に帝釈天の使いである白猿に助けられたことから、帝釈天出現の霊場として知られる。
 Webサイト「鎌倉手帳」より

 本堂前の日蓮像や四天王像の迫力に圧倒される思いであった。桜の季節やこれからの紅葉の時季はより一層見映えのすることでしょう。是非その時に再訪したいお寺さんでした。
長勝寺の御朱印
御首題。
長勝寺の御朱印
御朱印。
長勝寺(神奈川県)
寺号標。
長勝寺の建物その他
山門方向。
山門前で車の祈祷が御住職(たぶん)によりされていました。
長勝寺(神奈川県)
山門。
長勝寺の建物その他
山門左手に《お題目塔》。
長勝寺の建物その他
参道。
長勝寺の地蔵
参道左手に《六地蔵》。
長勝寺の地蔵
続いて《子育て地蔵》
長勝寺の建物その他
続いて《法華三昧堂への石段》。
長勝寺の建物その他
法華三昧堂。
神奈川県重要文化財。
→鎌倉時代特有の五間堂という建築様式(建立は室町時代のもの)。関東最古といわれている。
紅葉の時季にはすごく絵になるスポットとのようです。
長勝寺(神奈川県)
長勝寺の建物その他
鐘楼。
長勝寺の仏像
慈眼視衆生。
観音経の一句で「観音様がいつも優しい慈しみの眼差しで全ての人々を見ています」と言う意味とのことです。
長勝寺の建物その他
本師堂(八角堂)。
長勝寺の御朱印
長勝寺の建物その他
長勝寺の塔
タイ国からの釈迦像が安置。
長勝寺の建物その他
三世常住(さんぜじょうじゅう)。
過去・現在・未来の三世にわたって永遠不変に存在すること。
長勝寺の本殿
本堂(帝釈堂)。
長勝寺の像
本堂前の日蓮聖人像。
高村光雲作。
長勝寺(神奈川県)
長勝寺の建物その他
長勝寺の仏像
本堂前の四天王像
増長天(西方の守護神)。
※持国天(東方の守護神)は撮り漏れた(>_<)
長勝寺(神奈川県)
広目天(南方の守護神)。
長勝寺の仏像
多聞天(北方の守護神)。
長勝寺の本殿
本堂正面。
堂内で直書きの御首題と御朱印拝受しました。
長勝寺の建物その他
長勝寺(神奈川県)
長勝寺(神奈川県)
奥は本師堂(八角堂)。
長勝寺の建物その他
半鐘
長勝寺の本殿
外側道路(右手)より本堂側面。
大きな本堂です。
長勝寺の塔
十三重石塔。
長勝寺の建物その他
六角堂。
日蓮聖人の遺歯が祀られているそうです。
長勝寺の建物その他
水行場。
2月11日に「大國祷会成満祭」なるものがあり、裸の躰に水を掛ける荒行!🥶
長勝寺の建物その他
灯籠。
長勝寺(神奈川県)
灯籠の左手に《手水盤》。

すてき

御朱印

御首題
御首題
ご本尊
ご本尊

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
長勝寺の投稿をもっと見る50件
コメント
お問い合わせ