にでんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
二伝寺(ニ傳寺)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月27日(水)
参拝:2023年12月吉日
23.12.25。先の渡内日枝神社より徒歩8分。藤沢市渡内3丁目の閑静な住宅街にある浄土宗の寺院。
山号 戒法山
院号 宝国院
創建 永正2年(1505年)
開基 北条氏時
開山 忍蓮社浄誉正空上人
本尊 阿弥陀如来
【縁起】〜当寺HPより〜
二伝寺は、福原左衛門忠重が尽力して永正2年に、鎌倉光明寺九世正空(北条時国の子)が創建しました。開基は北条氏時(新編相模国風土起稿)と伝えられています。二伝寺とは、大本山光明寺に伝わる『本山伝』が紛失した時に、写しの伝書があったので二伝寺になったと伝えられています。
藤沢市内で標高が最も高い地点(73.5m)にあるお寺です。500年を超える歴史があり、本日はじっくり見れませんでしたが、境内には平安時代・戦国末期〜江戸時代の史跡があります。桜の季節に再訪したいと思います。
山号 戒法山
院号 宝国院
創建 永正2年(1505年)
開基 北条氏時
開山 忍蓮社浄誉正空上人
本尊 阿弥陀如来
【縁起】〜当寺HPより〜
二伝寺は、福原左衛門忠重が尽力して永正2年に、鎌倉光明寺九世正空(北条時国の子)が創建しました。開基は北条氏時(新編相模国風土起稿)と伝えられています。二伝寺とは、大本山光明寺に伝わる『本山伝』が紛失した時に、写しの伝書があったので二伝寺になったと伝えられています。
藤沢市内で標高が最も高い地点(73.5m)にあるお寺です。500年を超える歴史があり、本日はじっくり見れませんでしたが、境内には平安時代・戦国末期〜江戸時代の史跡があります。桜の季節に再訪したいと思います。
切り絵御朱印
冬バージョンもありますが、本日は紅葉もまだ見れたので秋バージョンで拝受。
冬バージョンもありますが、本日は紅葉もまだ見れたので秋バージョンで拝受。
道標
門前
寺号標
山門
本堂
墓地内↓
六地蔵
六地蔵
松平正次の墓
徳川家康の家臣で、家康より屋敷を賜り渡内に住み玉縄城を守護した。
徳川家康の家臣で、家康より屋敷を賜り渡内に住み玉縄城を守護した。
客殿
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
いただいたリーフレット
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。