御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうしゅいん

宝珠院のお参りの記録(1回目)
神奈川県北鎌倉駅

投稿日:2024年06月20日(木)
参拝:2024年6月吉日
24.06.17。臨済宗建長寺派の大本山建長寺の塔頭寺院。
竹園山 宝珠院。
本尊は釈迦如来。

 建長寺第三十五世了堂素安(りょうどうそあん/覚海禅師)の塔所。了堂素安は、円覚寺で西澗子曇(せいかんすどん)に学び、東勝寺、壽福寺を経て建長寺に入った。慶長12年(1607年)頃、長谷観音は宝珠院によって管理されていたのだという。
〜Webサイト「鎌倉手帳」より〜

 ホトカミさんに単独ページがあったのでこちらに投稿。非公開寺院で、墓参以外の方は立ち入り禁止でしたが、もしかしたら、御朱印が受けられるかとも思い、失礼ながら入山しました。お留守のようで分かりませんでした。

 
宝珠院(神奈川県)
参道
宝珠院(神奈川県)
寺号標
宝珠院(神奈川県)
本堂
宝珠院(神奈川県)
建長寺境内が望めました。
左:宗務本院、右:法堂
宝珠院(神奈川県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宝珠院の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ