御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
帰源院ではいただけません
広告

きげんいん

帰源院のお参りの記録(1回目)
神奈川県北鎌倉駅

投稿日:2024年06月08日(土)
JR横須賀線「北鎌倉駅」下車。
臨済宗の総本山である円覚寺の塔頭寺院。
ご本尊は、開山の傑翁是英です。

1378年の創建。
夏目漱石の三部作の一つである「門」の舞台となった場所です。
夏目漱石自身もここで参禅をして、今年は130周年の節目だそうです。
それを記念した朗読会とシンポジウムが行われました。

夏目漱石もここで過ごしたそうですが、島崎藤村も小説「春」の中で、過ごした記録があるそうです。
帰源院(神奈川県)
円覚寺のシンボルでもある山門。この山門の手前を右に行きます。
帰源院(神奈川県)
小説「門」の中にも出て来る鬱蒼とした杉木立を上がって行きます。
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
夏目漱石が過ごした寺院の山門。
主人公の宗助は何を思ったか?感じたか?
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
鎌倉漱石の会の主催で、「門」を題材とした朗読会とシンポジウムが行われました。
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
漱石の句碑。

「仏性は 白き桔梗に こそあらめ」

漱石は、仏としての本性を自身で模索していたが、悟ることができずに、凛として咲いている白き桔梗にあると感じたそうです。
帰源院(神奈川県)
会場となった本堂です。
朗読会の前に法要が行われました。
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
明治31年6月撮影の漱石だそうです。
帰源院(神奈川県)
大正5年の夏目漱石の書簡です。
漱石は、この年に亡くなっています。
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
帰源院(神奈川県)
静かに見つめる菩薩さま。
何か凛とした空気が流れています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
帰源院の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ