さいねんじ|浄土宗|岩頼山
西念寺のお参りの記録一覧
24.05.26。先の大長寺より徒歩8分。鎌倉市岩瀬の閑静な住宅地にある浄土宗の寺院。
山号 岩頼山(がんらいざん)
院号 正定院
開創 天文年間(1532〜1555)
開山 運誉光道
本尊 阿弥陀如来
開山の運誉光道は「開山修行窟」と呼ばれる横穴に住み布教活動を行い、元亀元年(1570)本堂を建立します。天保7年(1836)に再建されたは、本堂庫裡合造という本堂と庫裡が一棟になった鎌倉唯一の建物でしたが、二度の火災に会い、平成5年(1993)の発掘調査で土台石が出土しました。
本堂には打刃物などの老舗・日本橋「木屋」の当主が作らせた「首抜け木像」と呼ばれる大檀那木屋夫婦像がある。
〜某Websiteより借稿〜
境内には「岩瀬保育園」が併設されており、ジャングルジムなども設置されていて、ホッコリ感あるお寺さんです。
道路沿いに
珍しい掲示板ですね!
境内入り口
寺号
寺紋
ジャングルジム?
本堂
平成18年(2006)建立。
半鐘
保育園
本日は日曜日なので園児の声は聞こえず。
庫裡
こちらで直書きの御朱印を拝受。
JR東海道線「大船駅」より「下関」バス停下車徒歩5分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
約490年前の天文年間の創建で、開山の運誉光道は岩屋に籠もって修行したとされ、今でも裏山に岩屋が残っているそうです。
幼稚園が併設されており、御住職は園長を兼ねています。
御朱印を待っている間に奥様にお話を伺って、地元に根付いたお寺さんの印象を受けました。
ちなみに92歳の園長さん。いつまでもお元気で。
看板の袂にいたお地蔵さん。
本堂です。庫裏が一体となった「本堂庫裏合造」という珍しい建物だそうです。
92歳とは思えない程の達筆な御朱印でした。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0