ひらつかみしまじんじゃ
平塚三嶋神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 大山祇命,事代主大神 | |
---|---|---|
ご由緒 | 古代の人々が(1000年以上前)、この地に足を踏み入れ漁業を中心とする生活基盤ができた頃といわれておりますが、文献などもなく定かではありません。 古文書や江戸時代に編纂された「新編相模国風土記稿」などから平安時代(794年~)
時代と共に港町として発展し、戦国時代の永禄9年(1566年~)には、大名の小田原 北条氏から魚類や船運業の集散地として手厚い保護をうけ、江戸時代(1600年~)には幕府公認の港として、相模国(神奈川県)の穀物と資材等を江戸や千葉の房総半島へ運搬する海運業の要所として栄えました。 当神社も港町の総鎮守(そうちんじゅ)として、住民や魚商業、回船業の方々から厚い崇敬の念を集めました。
特に大山など山岳信仰が盛んになると、江戸や伊豆、房総半島から大勢の旅人が船で須賀港に寄港し、当神社に参拝し、道中の安全と心身の守護を祈願する慣わしがありました。 現在も、港町の総鎮守として「明神さま」「湘南のえびす様」の御名で親しまれ、お店や会社の「商売繁昌」、家庭の「家内安全」など家庭円満や目標達成をもたらす神社として多くの方々から厚く信仰されてます。 また、近年では「湘南ひらつか七福神」の一社、「開運のお宮」として広く遠方の方々がご参拝になられてます。 | |
歴史 | 歴史[編集] 平安時代に伊予国大三島の大山祇神社(伊予三島社)を勧請し創建という[1]。周辺には河野姓の分布も見られる。平安時代の別当寺長楽寺の古文書に「薬師、三嶋明神の本地仏なり」の記録がある。 永禄9年(1566年)には小田原北条氏の保護を受けた。江戸時代には、伊豆、安房の住人を始め、海路の大山詣ででは平塚須賀港で上陸すると、当神社に道中安全を祈願する習わしであった[2]。 天保12年(1841年)成立の新編相模国風土記稿時点では、主祭神を大山祇神とし、相殿に貴船山王[3]。末社として、金比羅、淺間、熊野、稲荷、辨天(弁天)、不動堂、石二王があった[4]。 明治の初め伊豆三島神社(現...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「三嶋神社 (平塚市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B9%B3%E5%A1%9A%E5%B8%82%29&oldid=101551912 |
神奈川県のおすすめ2選🍁
歴史の写真一覧
神奈川県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ