ひらつかみしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
平塚三嶋神社のお参りの記録(3回目)
投稿日:2023年02月04日(土)
参拝:2023年2月吉日
23.02.01。先の港稲荷神社様より徒歩15分。平塚市夕陽ヶ丘に鎮座。別名《湘南のえびす様》《湘南ひらつか七福神 恵比寿神》
御祭神 大山祇命・事代主大神
創建年 不詳
社格等 旧村社
例大祭 7月第3土・日曜日
【御創建】~当社リーフレットより
古文書には平安時代(794年~)に「薬師三島明神の本地仏なり 長・一尺五寸・弘法の作と伝」と記されていることから、その頃すでに多くの人々の信仰を集めていたと思われます。
戦国時代の1566年には、小田原城主の北条氏より手厚い保護を受け、魚類・船舶の集散地として栄え、江戸時代には漁業・海運業・商業の要所として急速に発展しました。江戸時代半ばには「須賀千軒」といわれるほどに人家も増え、相模国の海運、海路の玄関口として大変な賑わいを見せました。
また、伊豆・房総の人々を始め、海路での丹沢・大山詣でには須賀港に着くと必ず当神社に参拝し、道中の守護と無事を祈願することが慣わしでありました。
例大祭が「須賀のまつり」として知られておりますが、今年の祭りで神輿渡御はあるかお尋ねした所、これからの会議で計るようです。コロナでここ最近は実施されていないので、実施の運びになったら必ず見たいと思いを馳せました。
御祭神 大山祇命・事代主大神
創建年 不詳
社格等 旧村社
例大祭 7月第3土・日曜日
【御創建】~当社リーフレットより
古文書には平安時代(794年~)に「薬師三島明神の本地仏なり 長・一尺五寸・弘法の作と伝」と記されていることから、その頃すでに多くの人々の信仰を集めていたと思われます。
戦国時代の1566年には、小田原城主の北条氏より手厚い保護を受け、魚類・船舶の集散地として栄え、江戸時代には漁業・海運業・商業の要所として急速に発展しました。江戸時代半ばには「須賀千軒」といわれるほどに人家も増え、相模国の海運、海路の玄関口として大変な賑わいを見せました。
また、伊豆・房総の人々を始め、海路での丹沢・大山詣でには須賀港に着くと必ず当神社に参拝し、道中の守護と無事を祈願することが慣わしでありました。
例大祭が「須賀のまつり」として知られておりますが、今年の祭りで神輿渡御はあるかお尋ねした所、これからの会議で計るようです。コロナでここ最近は実施されていないので、実施の運びになったら必ず見たいと思いを馳せました。
道路沿いの看板
一の鳥居
鳥居をくぐり右手に《弁天社》
↓
↓
参道
右側は三島児童公園。
右側は三島児童公園。
参道右手に《御神木》
↓
↓
二の鳥居
参道右手に《大錨》
続いて《忠魂碑》
社殿遠景
狛犬(阿形)
(吽形)
手水
拝殿
↓
↓
えびす様 御神像(銅製)
疫神社
伊邪那岐社
石神社
水神社
境内左側
奥に神輿殿、手前に神楽殿。境内は月極駐車場のようです。
奥に神輿殿、手前に神楽殿。境内は月極駐車場のようです。
社務所左手に
社務所
直書きで「須賀のまつり」の神輿の御朱印を拝受。神輿好きなのでテンション上がります。♪
直書きで「須賀のまつり」の神輿の御朱印を拝受。神輿好きなのでテンション上がります。♪
頂いたリーフレット
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。