御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じゅうにじんじゃ

十二神社の御由緒・歴史
神奈川県 百合ケ丘駅

ご祭神《主》宇気母智大神
創建時代正徳元年(1711)11月1日
ご由緒

十二神社の祭神は、神社本庁に「宇気母智大神」と登録されている。宇気母智大神とは、「食物の神様」であり保食の神とも記され、五穀を司どる神と言われている。
十二神社は、十二柱の神々という意味で、十二柱は天神七代と地神五代からなり、生命の発展並びに伸長の源になる大神とされ、これらを祀ってある事に社名の由来があると言われている。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ