みょうほうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
妙法寺ではいただけません
広告
妙法寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月14日(水)
参拝:2024年2月吉日
24.02.11。先の杉田八幡神社より徒歩5分。横浜市磯子区杉田5丁目の住宅街にある日蓮宗の寺院。
山号 牛頭山
開創 弘仁元年(810年)
真言宗として
創建 文和元年(1252年)
日蓮宗に改宗
開基 妙法院日荷聖人
開山 浄行院日祐聖人
本尊 三宝尊・日蓮聖人像
【沿革】〜当寺資料より抜粋〜
当寺には日本武尊にまつわる伝説があり、平安時代の始め弘仁元年、真言宗の開祖弘法大師がこの地を巡錫され、日本武尊が信仰なさった須佐之男命(牛頭天王)を勧請して山頂の神松の下に社を建て、麓には真言の一宇を草創して、牛頭山自下寺と称しました。
日蓮宗の寺に変わったのは、南北朝の始め文和元年、真言僧順智法印の代に時の領主荒井因幡守光善は中山法華経寺の第3世日祐聖人に深く帰依し、改宗の意を決し、寺号を牛頭山妙法寺と改めました。開山に日祐聖人をお迎えし、第2世は荒井因幡守改め日荷聖人が法灯を継承しました。
当寺のある杉田は江戸時代には「杉田の梅林」として有名であり、元禄年間には3万本の梅樹があったと伝わります。現在は往時の梅林はないですが、境内には名残りとして100本程があり、本日はピークではなかったが観梅は出来ました。
境内は整備されており、又見所も多くある良きお寺さんでした。
山号 牛頭山
開創 弘仁元年(810年)
真言宗として
創建 文和元年(1252年)
日蓮宗に改宗
開基 妙法院日荷聖人
開山 浄行院日祐聖人
本尊 三宝尊・日蓮聖人像
【沿革】〜当寺資料より抜粋〜
当寺には日本武尊にまつわる伝説があり、平安時代の始め弘仁元年、真言宗の開祖弘法大師がこの地を巡錫され、日本武尊が信仰なさった須佐之男命(牛頭天王)を勧請して山頂の神松の下に社を建て、麓には真言の一宇を草創して、牛頭山自下寺と称しました。
日蓮宗の寺に変わったのは、南北朝の始め文和元年、真言僧順智法印の代に時の領主荒井因幡守光善は中山法華経寺の第3世日祐聖人に深く帰依し、改宗の意を決し、寺号を牛頭山妙法寺と改めました。開山に日祐聖人をお迎えし、第2世は荒井因幡守改め日荷聖人が法灯を継承しました。
当寺のある杉田は江戸時代には「杉田の梅林」として有名であり、元禄年間には3万本の梅樹があったと伝わります。現在は往時の梅林はないですが、境内には名残りとして100本程があり、本日はピークではなかったが観梅は出来ました。
境内は整備されており、又見所も多くある良きお寺さんでした。
御首題
外塀が美しい!
門前のビャクシン
樹齢約600年。
かながわの名木100選。
↓
樹齢約600年。
かながわの名木100選。
↓
山門
お題目塔
梅の古木
↓
↓
山門左手の門
参道
境内右側↓
鐘楼
鐘楼
梵鐘
鐘楼の天井画
↓
樹齢700年
枝垂れ梅(照水梅)
梅花碑
英照皇太后・昭憲皇太后行啓記念。
明治29年建立。
英照皇太后・昭憲皇太后行啓記念。
明治29年建立。
境内左側↓
句碑
簾ごし居るここちして梅のもと(月朶)
簾ごし居るここちして梅のもと(月朶)
手水舎
梅林碑
句碑
さびしさは星をのこせるしぐれかな
(石楠の同人)
さびしさは星をのこせるしぐれかな
(石楠の同人)
本堂
日荷聖人ご尊像
金沢称名寺(横浜)の仁王を身延山まで背負って行ったという伝説による。
金沢称名寺(横浜)の仁王を身延山まで背負って行ったという伝説による。
境内左側奥↓
十三重石塔
白龍弁天堂
大正15年建立。
弟橘姫の化神。
大正15年建立。
弟橘姫の化神。
弟橘姫像
天井画
於徳地蔵尊
牛頭天王殿
↓
↓
疱守稲荷堂
↓
↓
牛頭天王殿から本堂方向
山門右側の入り口
奥が寺務所
こちらで書き置きの御首題や寺院説明書等を拝受しました。
こちらで書き置きの御首題や寺院説明書等を拝受しました。
右側
↓
↓
左側
↓
↓
水屋
2/17-18に梅まつり開催予定。
お茶のご接待いただきました。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1121投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。