たかたてんまんぐう
高田天満宮のお参りの記録一覧
![けんご](https://minimized.hotokami.jp/cRdDSGDWFxIIqS2MGwB6vZ2SJQBJ8o0BTPbT_bot0_g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240804-090620_w8ZWDkk4z7.jpg@webp)
横浜市営地下鉄の高田駅より10分ほど歩いた先にある、天満宮へお参りさせていただきました。
以前こちらの天満宮の鳥居のすぐ裏手に住んでおり、よくお参りさせていただいていたのですが、久方振りのお参りでした。
鎌倉時代に創建したと伝えられ、2025年にはなんと創建700年を迎えられます。
1325年5月25日に、申酉(西北西)の方角から光物が現れ、観世音菩薩が天神として垂迹したものと考えられて社殿が建立され、氏神さまとしてお祀りされたのだそうです。
住んでいるとかなり厳しく感じる傾斜の丘の上にお祀りされており、階段を登るとこの季節だと汗が大変なことになってしまいますが、境内を抜けた丘の上からは、横浜の港北地区の広大な景色を眺めることもできます。
少し離れていますが、新横浜の横浜国際総合競技場(日産スタジアム)もくっきり目視することができました。
コロナ禍で縮小していた例祭も、昨年から通常開催に戻っているとのことで、今年は10月の例祭にもぜひお伺いしたいと思います。
久しぶりにお参りできてうれしかったです。
ありがとうございました!
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.01.05。先の興禅寺より徒歩5分。横浜市港北区高田西3丁目の住宅街の高台に鎮座。
御祭神 菅丞相霊(菅原道真)
創建年 正中2年(1325年)
社格等 旧村社
新饌幣帛料供進社
例祭日 10月25日
【由緒】〜神奈川県神社誌より〜
正中2年5月25日夜当地申酉の方より光物が現れ、しきりに震動した。夜に至るも四方昼の如く明るく、光物は遂に当地の山中に鎮り昼夜雷光乱れ飛び、人々近づくことが出来なかった。
時に小蛇が梅の若木の下に現れ、異香を放って正く天神に観音の垂迹と思われた。これこそ衆生済度の方便、大慈大悲の誓いなりとて、興禅寺弁珠法印先達となり榊の枝を取って前に置くと、小蛇は榊枝の上に留まった。
時に領主桃井播磨守直常近く之を見聞し信心止みがたく遂に社を建立せしめ、当所一帯の氏神と仰いだという。
本日ラストの参拝箇所。社務所が閉まる直前でしたが、巫女さん(たぶんアルバイト)が書き置きの御朱印を用意しましたが、御朱印帳を持っているのを見た神職の女性が”書き入れますよ”と言われ拝受出来ました。やはり、直書きはありがたいですね。感謝します!
鳥居
昭和3年(1928)11月建之。
社号標
参道
急な石段が続きます💦
参道右側に
関東大震災で倒壊した鳥居か?
手水舎
水は出ていませんでした。
拝殿
右に《本殿》
境内社 稲荷社
菅公千年祭紀念碑
戦没者慰霊碑
![フクロー](https://minimized.hotokami.jp/d9BjQ-As-aV2eqREvi1pTAQZBzHuqRsQpKiE0RFnL8s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220927-080334_zntPmzSjOI.jpg@webp)
朝散歩で階段の上り下りをしたくて、高田天満宮を参拝しました。
金木犀の木
狛犬を後ろから。お互いに話しているように見えます。お尻が可愛い。
どんぐりの実が落ちていました。
階段を登った高台にある神社です。
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
横浜市港北区・高田天満宮に参拝。
2025年で創建700年になると掲示あり、鎌倉時代末期にできたようです。
東急花の御朱印をいただきました。
長い石段を登っていく
石段を登り切ると狛犬が待っていた
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
TOQ48 花御朱印シリーズ 11
東急東横線「綱島駅」からバス停「天満宮前」下車。徒歩7分。
とても暑い日が続くので、ついついタクシーで移動。長い階段を上がって到着です。
毎月1日、15日と週末の土日に「概ね」社務所が開いているとの事です。
汗を拭き拭き、日頃の運動不足が気になる所。
参道は緑に覆われて、しばしの暑さを忘れてくれます。
由緒書。手書きです。
社殿です。
社務所は、この後ろ側にあります。
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
本日1社目の神社です。石段の下に到着、脚が元気なので石段も心地良い。途中、富士山が綺麗に見られました。境内に直接行ける道もあるみたい。師走でものんびりとお参りする事が出来、ご丁寧な御朱印も戴けました。
鳥居
社号標
石段
狛犬
どちらも吽形
手水舎
拝殿
扁額
本殿
境内社 出世稲荷
境内社 招福弁天
戦没者慰霊碑
境内
石段上からの眺望、富士山が望めます
![みう](https://minimized.hotokami.jp/XYtKqJsGl17wcnUUYqL_od5kH5ywYGQ9x-KIef1ZG8g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230224-234853_E6pcSzHz9G.jpg@webp)
神職さんの対応がすごくよかったです
吉田杉山神社も兼務していて御朱印
頂けるとの事です
長い階段を上ります
前を歩かれているご夫婦奥様が足が悪いらしく
毎日こちらの神社にお参りに来られていて
運動にと何回もこの長い階段を往復して運動しているそうです
私は上るだけでも息がきれました😓
✨緑が綺麗です✨
緑🌿🌿🌿に囲まれた拝殿
癒されます
手水舎
拝殿
境内社
稲荷神社
稲荷神社の横に何か祀られていました
授与所
戦没者慰霊碑
![maclion(マックライオン)](https://minimized.hotokami.jp/KVoms2gMQVmJfgvxuit5rxh9T8Yda0fuOAJdp2K0gcE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200213-123232_Zz7czldt8i.jpg@webp)
高田駅近くにて用事があったので立ち寄り。
拝殿
手水
由緒
お稲荷様
絵馬
社務所
御朱印はあるみたいですが、祭事に宮司さんがこちらにいらっしゃらないと頂けない旨が書いてありました
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0