きくないけべんざいてん
菊名池弁財天のお参りの記録一覧
![タカツカ カズキ](https://minimized.hotokami.jp/oYFci2xIK3mBKMLVl2MSvP4OnKEl0udiWow4EfK9Fp0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200205-211440_ee4SBic0wt.jpg@webp)
巳年という事で
菊名池弁財天様初参拝
ネットの情報では御朱印は連絡先が書いてある
というのを見たのですが
どこにもそれらしき物はありませんでした。
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
24.01.05。東急東横線「妙蓮寺駅」より徒歩3分。横浜市港北区菊名1丁目の菊名公園内に鎮座。
《横浜七福神・弁財天》《妙蓮寺境外社》
本日は、元日から7日迄のご開帳に合わせて横浜七福神巡りです。当社よりスタート。公園内の一角にあるコンパクトな社ですが、良く整備されており気持ち良く参拝できました。特に龍の彫刻が目を惹きます。
横浜七福神巡りマップ
社頭
左側のテント内で直書きの御朱印拝受しました。
社殿
昭和39年(1964)に再建。
裏手の公園内プール
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
2022新春七福神巡り(午後の部) その1
午後からは日比谷線中目黒経由で東横線妙蓮寺駅からの横浜七福神巡り。
主に港北区を中心に新横浜・綱島・日吉方面のコースです。
毎年元旦から7日までとなっています。
商店街を抜けて溜め池であった菊名池のほとりにある弁財天の札所です。
ここの弁財天は、水晶玉と刀剣を持っています。
大昔、大蛇伝説や龍神伝説があり、ダイダラ坊が転がって菊名池が出来たという伝承があるそうです。
菊名池公園のほとりにあり、夏にはプールも開設されます。
そのほとりに社があります。
弁財天は琵琶を持っていますが、こちらの弁財天は右手に水晶玉。左手には刀剣を持っています。
七福神の時にはご開帳しています。
「弁財天」のお姿をいただきました。
![げんき](https://minimized.hotokami.jp/krPmwgC5_DbJonZs4foGe6rMtQoWx6p7xl7MLKvcWlc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190819-122853_MAGeAnVVPi.jpg@webp)
菊名神社の後に訪問。
本当に小さな神社ですが、ちゃんと御朱印もあります。
お堂の中に、御朱印の授受時間や電話番号などが書かれてあり、電話すると御朱印を書きに来てくださいます。
机や墨などはお堂裏の物置に仕舞われてました。
暑い中、気さくなおじいちゃんが来てくださいました(^^)
狛犬かな?
お堂の柱上部にあります。
こちらの弁財天は、右手に剣を左手に宝玉を持ってます。
菊名池公園。
弁財天のすぐそばに入口があります
台風の被害かな?
根っこからプール内に木が倒れてしまってました(*⁰▿⁰*)
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
時折参拝に伺っているお寺様と線路をへだてて反対側にある神社様です 菊名池公園の傍らに鎮座します 境内にあった石碑には1000年を超える歴史がある神社と・・・
小さい神社なのですが 滞在中もたくさんの方が代わる代わる参拝に訪れていました 隣には公営の小さなプールがあり 今日もまだ暑かったので 楽しそうな子供の声が響いていました^^ 名前にもついている <菊名池> ハスの見ごろの時期には見事な蓮池となるそうです^^
鳥居
塔碑 横浜港北七福神と^^
社札
手水鉢かな?
拝殿
歴碑 1000年以上の歴史のある古社と・・・^^
御朱印 お社に掲示されている電話に連絡すると 近所より来てくれて神社境内に長机を出してその場で書き入れて頂けます^^ 今日も暑い中来ていただけました^^ 大変ありがたいことです^^ ただいらっしゃらないこともある様なのでその辺はご注意を・・・・
お社の装飾柱 龍のデザインが見事!!!
お社の装飾
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0