ちがさきすぎやまじんじゃ
茅ヶ崎杉山神社のお参りの記録一覧
![惣一郎](https://minimized.hotokami.jp/MZYyO8rsMWBK3PKJMQAaNYL3o7IMpCo_-mAyBhir52A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央にある神社。平安時代の『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵国・都筑郡一座・杉山神社」の有力論社の一つ。御祭神は五十猛命(いそたけるのみこと)。
杉山神社は、神奈川県横浜市を中心に、川崎市、東京都町田市、稲城市に40社以上存在する、創建や社名の由来について詳細不詳で謎の多い神社。詳細は別投稿<西八朔杉山神社>参照。
当社は、横浜市営地下鉄ブルーライン・センター南駅(横浜から20分)から0.5kmの<都筑中央公園>の東端の高台にある。<区役所通り>という郊外型の大型小売店が立ち並ぶ大きな通りに面していて、交通量が多く賑やかな感じ。都内から車だと東名高速道路・横浜青葉ICで下りて、東方向にちょっと戻る感じ。
参拝時は祝日の夕方で、公園利用者の通り道にもなっているのか、参拝者もぱらぱらいたし、通過する人はもっといた。
※この日は天気が良かったので、バイクでツーリングがてら<杉山神社>の式内論社巡り。1社目・西八朔杉山神社、2社目・星川杉山神社、3社目・戸部杉山神社、4社目・新羽杉山神社、5社目・吉田杉山神社と廻って、当社が6社目。
鳥居と社標。この入口は、大通り<区役所通り>沿いの<都筑中央公園>の東端にある。
鳥居。右下の<村社杉山神社>という社標は移設したとは思うが、実物は明治期の物に見える。
境内に続く階段。階段途中には朱色がビビッドな鳥居が景観を引き締める。
階段を登り切ったところの左手にある<手水舎>。
拝殿。
造りは最近の物と分かるが、手入れが行き届いていて気持ちが良い。
社殿全景、境内全景。本殿は不思議な造り。シャッターが見えるので神輿庫かと思ったが、神輿庫は写真右端の建物。拝殿の右の建物は繁忙期の授与所か。
階段下にある何気ない石碑。何気なく裏を見てみたら、、、
こんなところに<由緒書き>。神社ではこの石碑の由緒書きをタイプ打ちしてお知らせ板に掲示している。
お知らせ板にあった、昨年の例大祭時の、コロナ禍早期終息祈願の山車巡行の写真。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0