りんこうじ|高野山真言宗|鴨居山
林光寺のお参りの記録一覧
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
武相寅年薬師霊場7番札所 林光寺
横浜鴨居の小高い丘の上にあるお寺様
今回の御開扉の始まる1週間前にもお伺いしたお寺様
春先は境内の桜や薬師堂裏手から望む、眼下の桜並木が見事なちょっとした花見の名所です^^
御開扉訪問時はもう桜は終了 代わりに薬師堂横にある藤棚がいい感じに色づき始めてました^^
山門
サクラ 見事です^^
本堂
境内からの眺望^^ 麓の河川沿い桜並木^^
山門
薬師堂
咲き始めた藤^^
![vajra.bhairava](https://minimized.hotokami.jp/PGx0a6Ck27iM3XY3bF0dp4n-IynXdXy-U-9c3mr1KIM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230128-012907_2qdR8ZS6lV.jpg@webp)
武相寅歳薬師如来霊場第七番
関東八十八ヶ所霊場六十六番
不動明王がご本尊の大きなお寺です。
寅歳薬師の薬師如来坐像は彩色が綺麗です。お体は金色で袈裟は綺麗な赤茶色に彩色されています。
薬師瑠璃光如来
不動明王
不動明王
薬師堂 寅歳薬師の薬師如来坐像と十二神将像が安置されてます
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
関東88カ所霊場 第66番札所 鴨居山 林光寺
高野山真言宗 ご本尊不動明王
同じ敷地内に明王山西光寺があるお寺です。
至る所に仏像が配置され、見所が沢山あったお寺でしたが、最後まで西光寺?林光寺?の謎は分かりませんでした!こちらのお寺に詳しい方教えて下さい🙇♂️
寺標に西光寺と林光寺と書かれています。
林光寺は関東88カ所霊場の札所で西光寺は武相28不動尊霊場の札所ですが、どっちがどっち?分かりませんでした🤔
修行大師
綺麗に手入れされた庭園
庭園
手水
お不動さま
山門には、山号 明王山と書かれてました
ってことは西光寺?
こちらには林光寺と書かれています
本堂
龍🐉の細工が綺麗
薬師堂
本堂脇にも綺麗に整備されているお庭が
横浜市内の高台にあるお寺
高台から市内の眺望
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
前回お伺いした時 春先の桜の見事な写真がスクラップされて寺務所に置いてあったのを思い出し数日遅れたかな~~とも思いつつもお参り方々桜の花見に寄らせていただきました^^ 桜はやはり散り始めていましたがまだまだ十分見ごたえのある花っぷりでした 境内からの眼下に見える河川沿いの桜並木もまだきれいに桃色の列をなしていて十分見応えある景色でした^^
本堂
山門
境内の桜^^
御朱印^^ コロナ対策のため書置きでした^^;
お寺からの風景 川沿いの桜並木が素敵でした^^
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
鴨居の丘の上にある真言宗寺院。
関東八十八霊場第66番札所。
ご本尊は不動明王。
西光寺と同じ場所です。
御朱印は寺務所にて西光寺の分もいただく事が出来ます。
二寺院は同じ本堂です。
ここは丘の下。
本堂へ上がる途中の客殿前の庭園です。
林光寺・西光寺の入口です。
ここまで急坂を登って来ました。
ご本尊の薬師堂です、
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
自宅最寄駅近くのお寺様 何度も前の道は車で通りすぎて居て大きなお寺だなぁと気になっていたのですが小雨降る中参拝 お堂 庭園共にしっかり整備されていて居心地の良いお寺様でした
山門
寺塔 色々な経過を経て 現在ご本尊様は お隣にある西光寺様と同じお堂に共同でお祀りされているそうです(ネット調べ)
本堂
御朱印
本堂横の池
奇利吹の瀧 塔碑
奇利吹の瀧 昔は水量も今より多く見事な瀧だったそうです
境内の池 近寄った時飛び去っていった あの瑠璃色に輝く鳥は もしや <カワセミ>? 一瞬の事だったので確かではないですが 近くの川にも居るということは聞いたことがあるのでおそらくそうだったのでは?^^;
参道中腹にあった像の数々!
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
卯月ご開帳シリーズ 47
武相寅年薬師霊場第7番札所の真言宗寺院です。
高台にある寺院で、登るには少しキツイかもしれませんが、眺めは最高でした。
修行大師像。
これから急な坂を登り、お参りです。
駐車場前の庭園です。
坂を上がる途中、不動明王と羅漢様がお出迎えです。
薬師堂です。楼門の上に安置されています。
ここからの眺めが気持ちよかったです。
本堂。
こちらも藤の花が開花しました。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0