かさのぎいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
笠䅣稲荷神社ではいただけません
広告
笠䅣稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月01日(水)
参拝:2023年2月吉日
23.02.23。京急本線「神奈川新町駅」より徒歩3分。横浜市神奈川区東神奈川2丁目の京急線路沿いに鎮座。
(かさのぎいなり〜)
御祭神 宇迦之魂命
明治天皇
日本武尊
創 建 天慶年間(938〜947)
社格等 旧村社
例祭日 8月9日に近い土・日
【由緒】神奈川県神社庁HPより
天慶年間(938〜947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永11年、蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願しました。
戦国時代に兵火に罹災してしまったものの、永禄2年に再興なって大祭を行い、元禄2年には稲荷山の中腹より山麓に遷座する運びとなりました。これより神威益々加わり、社前を通行する者の笠が自然と脱げて地に落ちたことから、「笠脱稲荷大明神」と称されるようになり、後に別当能満寺の阿闍梨が笠脱の一字を訂正し、禾に尊い皇を添えて「笠䅣稲荷大明神」と改称しました。
社前にかなり頻繁に京急線の電車が通る立地にあるものの、境内に入ると古社らしい佇まいがある良い雰囲気の神社様でした。
(かさのぎいなり〜)
御祭神 宇迦之魂命
明治天皇
日本武尊
創 建 天慶年間(938〜947)
社格等 旧村社
例祭日 8月9日に近い土・日
【由緒】神奈川県神社庁HPより
天慶年間(938〜947)に、淳和天皇勅願所浦島院勧福寺の僧侶が隣域の山腹(稲荷山)に社殿を建立し、伏見稲荷大社の御分霊を勧請したことが創祀と伝えられ、同寺の守護神、付近一帯の産土神として崇敬を集めていました。文永11年、蒙古来寇の折りには、鎌倉の執権北条時宗が菊一の銘刀と神鈴を奉納して、国家の安泰を祈願しました。
戦国時代に兵火に罹災してしまったものの、永禄2年に再興なって大祭を行い、元禄2年には稲荷山の中腹より山麓に遷座する運びとなりました。これより神威益々加わり、社前を通行する者の笠が自然と脱げて地に落ちたことから、「笠脱稲荷大明神」と称されるようになり、後に別当能満寺の阿闍梨が笠脱の一字を訂正し、禾に尊い皇を添えて「笠䅣稲荷大明神」と改称しました。
社前にかなり頻繁に京急線の電車が通る立地にあるものの、境内に入ると古社らしい佇まいがある良い雰囲気の神社様でした。
第一京浜国道沿いにある
社号標
社号標
神社方向
社頭
社号標
鳥居
参道
手水石
昭和40年(1965)奉納。
昭和40年(1965)奉納。
社殿
昭和54年(1979)竣工。
昭和54年(1979)竣工。
狛狐(阿形)
(吽形)
本殿
境内社
↓
↓
古峯神社
板碑
鎌倉時代末期のもの。
横浜市有形文化財。
鎌倉時代末期のもの。
横浜市有形文化財。
祖霊社
神輿庫
↓
↓
明治39年(1906)に奨兵会によって建立。台石に出征軍士34名の氏名。
裏参道
狛狐(阿形)
(吽形)
社務所
直書きで御朱印を拝受。
直書きで御朱印を拝受。
おとなしいワンちゃんでした。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1133投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。