よこはまなりたさんえんめいいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
横浜成田山延命院(成田山横浜別院)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月01日(水)
参拝:2021年11月吉日
21.11.23。先の萬徳寺さんに隣接した、横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。
通称:野毛山不動尊
《関東三十六不動尊霊場第三番》
《弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場第二番》
横浜開港の頃(明治3年開創)、易断で名高い高島嘉右衛門氏等の協力により、大本山成田山新勝寺の横浜別院として建立されました。寺号は延命院です。これは七代目市川団十郎が天保の改革の際、江戸払いを言い渡され、しばらく居住した成田山境内にあった成田山末寺延命院に由来するものです。この寺号を移し、成田山横浜別院(明治26年・1893)となり現在に至っています。
〜当山リーフレットより〜
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」その13、及び「関東三十六不動尊霊場」その1として参拝。大本山成田山新勝寺の別院として、初詣を始め年間を通して護摩祈祷でご本尊不動明王に祈願する参詣者が多いお寺さんです。
通称:野毛山不動尊
《関東三十六不動尊霊場第三番》
《弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場第二番》
横浜開港の頃(明治3年開創)、易断で名高い高島嘉右衛門氏等の協力により、大本山成田山新勝寺の横浜別院として建立されました。寺号は延命院です。これは七代目市川団十郎が天保の改革の際、江戸払いを言い渡され、しばらく居住した成田山境内にあった成田山末寺延命院に由来するものです。この寺号を移し、成田山横浜別院(明治26年・1893)となり現在に至っています。
〜当山リーフレットより〜
「ホトカミ横浜御朱印めぐり」その13、及び「関東三十六不動尊霊場」その1として参拝。大本山成田山新勝寺の別院として、初詣を始め年間を通して護摩祈祷でご本尊不動明王に祈願する参詣者が多いお寺さんです。
入り口(裏手側)
当寺は山門はありませんでした。
当寺は山門はありませんでした。
手水
本堂
御朱印は堂内で直書きにて拝受しました。尚、堂内は写真撮影禁止。
御朱印は堂内で直書きにて拝受しました。尚、堂内は写真撮影禁止。
本堂前から「横浜みなとみらい ランドマークタワー」が望めます。
本堂左側に七福神像等が並びます。
左手より
弘法大師尊像。
弘法大師尊像。
恵比寿天。
大黒天。
弁財天。
毘沙門天。
布袋尊。
福禄寿。
寿老人。
竹生島観音。
延命地蔵尊。
水子地蔵尊。
役行者。
新本堂落慶法要大塔婆。
旧本堂の鬼瓦。
本堂内入り口で頂いたリーフレット
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。