すわだいじんじゃ
諏訪大神社のお参りの記録一覧
京急線「汐入駅」下車徒歩8分。
ドブ板通りを一歩中へ入った所にあります。
1380年の足利義満の時代に三浦貞宗が横須賀の鎮守として、上下の諏訪大社を勧請しました。
地元横須賀らしく、「スカジャン」の生地を使った御守りがあるみたいですが、残念ですが留守でした。
その御守りや御朱印等は、境内下の一般の民家が社務所になっています。
拝殿へは、さらに登って行きます。
拝殿です。
拝殿の右手には、お稲荷さん?でしょうか。
狛犬と狐さんが同居?していました。
駅と駅の中間地点なのでそのまま徒歩で向かいました。宮司様は一見つっけんどんに見えますが優しい方で、おそらく純粋な横須賀弁で話されているのだろうと推察しました。あまりの暑さなので、御朱印を戴く間、扇風機を持ってきて頂きました。神社名は「すわだいじんじゃ」、時々「すわおおかみのやしろ」と読んでいる方もいらっしゃいますが、「すわおおかみのやしろ」は祝詞の時に使われるとのことでした。アニメ「ハイスクール・フリート」でも登場する神社で、一時は聖地巡礼をする方も多かったらしい。私はこのアニメは全く知りませんでした。
弘化三年(1846)奉納の狛犬
大正十五年(1926)奉納の鳥居
社号標
明治三十六年奉納の灯籠
神社の補修・改築記念碑
石段
明治四十二年(1909)奉納の灯籠
石段上から
手水舎
手水鉢
昭和二年(1927)奉納の灯籠
境内社
拝殿
扁額
本殿
由緒書
灯籠
狛犬
眷属の狐?
境内社 左から大鳥神社・稲荷社・天王宮・伊勢皇大神宮・東照宮・天満宮
境内社
23.10.26 。京急線「横須賀中央駅」より徒歩10分。横須賀市緑が丘の小丘に鎮座。
《横須賀風物百選》
御祭神 健御名方命
事代主命
創建年 承暦2年(1380年)
社格等 旧県社
例大祭 5月25日に近い日曜日
【概要】〜Wikipedia より〜
承暦2年3月22日、足利義満の時代、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口にあたる当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請。
三浦氏滅亡後も横須賀村の村民によって管理され、江戸時代に入った慶長11年(1606年)には、代官•長谷川三郎兵衛の発起で、社殿•境内の大改修を行い、その後も度々整備が行われた。
神社付近には、米軍基地入り口、スカジャン発祥地の「ドブ板通り」があり、又各飲食店などアメリカナイズされた雰囲気で、街歩きとして楽しめる場所です。
参道入り口
神社入り口
『横須賀風物百選』解説ボード
いかにも横須賀!
鳥居は大正15年(1926年)1月再建。
狛犬は弘化3年(1846年)建立。
境内中段
手水舎
↓
水は出ていませんでした。
拝殿
↓
右サイドより
本殿
境内末社(合社)
祀られている神様は聞き漏らしました❗️
合社前の狐さま•狛犬(右)
↓
(左)
合社正面
稲荷社か?
関東大震災避難記念碑
社務所
普段は無人のようです。
境内から市街地の眺望
境内中段にある、大正15年建立の
《関東大震災復興記念碑》
力石ですかね!
?
境内中段に宮司さん自宅(社務所)
直書きの御朱印を拝受しました(志納)
↓
ドブ板通りの有名店
ドブ板通り
スカジャンの店
20.10.03 横須賀「諏訪大神社」参拝 _ 横須賀市緑が丘
(すわだいじんじゃ/すわおおかみのやしろ)
01) 繁華街に近い道路沿いで出くわす
” 諏訪大神社(すわだいじんじゃ/すわおおかみのやしろ) ” と表示された参道入口。
これはこれで、とても助かる。 _ 横須賀市緑が丘 16:14pm頃~
.
このページ 緑が丘「諏訪大神社」を ” 上の諏訪神社 ” 、
若松町「諏訪神社」を ” 下の諏訪神社 ” と 通称として呼ぶ人がいるらしい。
.
------------------------------
03) 「諏訪大神社」社頭。(すわだいじんじゃ/すわおおかみのやしろ)
中段境内への参道階段。 _ 横須賀市緑が丘34
.
---
04) 中段の境内。 鳥居と社号標。
.
---
05-1) 向かって左の狛犬
05-2) 向かって右の狛犬
.
---
07) 上段境内への階段
.
---------------
08-1) 上段境内、向かって左の石燈籠 ~ 奥の社殿 方向。(左/2)
08-2) 手水舎 と 向かって右の石燈籠(右/2)
.
---
09) 手水舎斜め背後から、奥の社殿 と 合社(六社祠の鞘堂)への参道
.
---------------
13-1) 社殿
13-2) 拝殿の扁額 ” 諏訪大神社 ”
13-3) 社殿側面の拝殿と本殿 ~ 合社方向
.
---------------
14) 大鳥神社・稲荷社・天王宮・伊勢大神宮・東照宮・天満宮
六社祠の合社鞘堂。 _ 内部の撮影は憚った。
15) 写真14)右下カド方向で鎮座の、石祠。
.
---------------
16-1) 社殿に向かって左側奥方向
16-2) 社殿に向かって左側奥の末社石祠
16-3) 社殿に向かって左側奥の末社石祠
(17枚/全25枚)
.
.
.
*****************************
20.10.03K #横須賀 「 #諏訪大神社 」参拝 _ #横須賀市緑が丘
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-10-08-2?1602136070
大津→久里浜→浦賀→鴨居(観音崎)と来て横須賀中央から徒歩でお隣汐入駅側の諏訪大神社へ。
此方がこの日最後の神社になります。
汐入駅からの方が近いですが、歩けない距離ではないので、横須賀中央の商店街を歩いてスカジャンや海軍カレーのお店などを見ながら訪れるのが良いと思います。
諏訪大神社と書いて"すわ おおかみ しゃ"と読むそうです。
広さや規模では杉並の大宮八幡や所沢の鳩ヶ峯八幡とありますが、高さという点では群馬の上州一之宮八幡と此方でしょうね。
旅の終わりを素晴らしい諏訪神社で終える事が出来ました。
横須賀中央駅前の大通りを北西へ進み、商店街が終わる大滝町の十字路を左に入り路地を進むと諏訪大神社のアーチがあります
アーチを潜るとなかなかの坂道…
神社正面です。
階段を登ったところに鳥居…の奥にまた階段!
神社と言うより城か砦かという構えです。
社殿は意外とシンプルです
下を振り返ると、なかなかの高さ。
あの鳥居の下に階段がありましたからね。
御朱印は社殿の下、写真右手の瓦屋根のお宅でいただきました。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0