御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かもいはちまんじんじゃ

鴨居八幡神社のお参りの記録(1回目)
神奈川県浦賀駅

投稿日:2024年12月15日(日)
参拝:2024年12月吉日
2
神社の目の前が鴨居海岸になっているので、鳥居越しの海の景色を楽しみに参拝しました。御朱印も丁寧に対応していただきとても素適な神社でした✨


横須賀市の神社の紹介文によると、
・古い時代鴨居の鎮守は素戔嗚尊を祭神とする須賀神社だった
・八幡神社は、三浦大介義明の四男、多々良四郎義春が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したことに始まり、観音崎の多々良浜の奥の谷戸に鎮座していた
・江戸時代に八幡神社が鎮守となり須賀神社は合祀された
・八幡神社境内から弥生時代の遺跡(貝塚)が発見された
とのことが書かれていました。


境内には鴨居の地名由来についての看板がありまして、由来は諸説あるようなのですが、私は鴨のつく地名と聞くと単純なので鴨氏が関係しているんじゃと思ってしまいまして、ちょっとだけ調べてみました。

まず気になったのが、近くの観音崎にある多々良浜です。由来の1つがこの付近で砂鉄を原料とした「たたら製鉄」が行われたからというものでした。

また、『論文「角」とよばれる釣針について〜三浦半島出土の資料を中心として/中村勉』から一部引用、抜粋すると、

八幡神社境内貝塚から「角釣針」が出土していて、それときわめて類似するものが和歌山県から多く出土している。

この釣針の出土と魚の分布が一致するものとして鰹に並ぶものがなかった。よって鰹漁に使われたと思われる。

紀伊半島から三浦半島にかけての太平洋沿岸地域には、漁業技術や精神文化を共有する1つの地域圏が存在していて、形成する主体的役割を担ったのは、紀伊半島の人々だったと思われる。黒潮の流れは鰹の道であり、人々が結び合う文化の道でもある。


とのことでした。
紀伊半島といえば葛城鴨氏!鰹を追いかけ黒潮に乗り流れてきてそのまま住み着き、土地の人々に製鉄技術などの文化を伝えたと考えることもできるんじゃないかなぁと思いました。

追記
紀伊半島といったら熊野大社もですよね。八咫烏=賀茂大神。先日とある神社の禰宜様から聞いた話だと、やはり黒潮に乗っての行来は昔からあるようです。
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
拝殿
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
大銀杏
鴨居八幡神社(神奈川県)
天満社
鴨居八幡神社(神奈川県)
稲荷神社
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
神輿庫
鴨居八幡神社(神奈川県)
地名由来
鴨居八幡神社(神奈川県)
御朱印を待っている間ふと授与品を見たら、秩父廣見寺でいただいた妙見様の勝守りと同じデザインの勝守りがあって一瞬"妙見様!?"ってなりました😅
そういえば三浦義明公の奥様は秩父重綱の娘だったような…
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
お昼時だったからか車の出入りがけっこう多かったです
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
貝殻集めしている親子がいて見ていてほっこりしました😊
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
鴨居八幡神社(神奈川県)
海岸からの神社です

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

ひなぎく さん
コメント失礼いたします。

当社の投稿、懐かしい思いで拝見しました。
私事ですが鴨居は我が故郷です。子供の頃は境内でよく遊んでいました。
又説明文を読んで知らなかったことにも気づかされ、勉強になりました。
自分のアイコンは当社の宮神輿です。

ひなぎく さんの投稿写真は叶神社での入選作の通り、どの投稿も
写真が上手に撮られていて感心いたします。

これからの投稿も楽しみにしております。

2024年12月16日(月)

>こばけんさん
コメントありがとうございます!写真もお褒めいただきとても嬉しいです😊

鴨居はこばけんさんの故郷なのですね!
神社、海、バスからの景色とすれ違う人々の様子を見て、穏やかでとても素適な町だと思いました。

拙い文章読んでいただき恐縮です🙇
図書館で神社を検索すると、ご由緒というよりは、夏祭りのお浜降りについてか、境内貝塚に関するものが多くヒットしました。お祭りの内容など詳しく調べると、また何か見えてくるものがあるかもしれませんね。

これからもよろしくお願いします😊

2024年12月16日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
鴨居八幡神社の投稿をもっと見る20件
コメント
お問い合わせ