御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

八幡神社の御由緒・歴史
神奈川県 山北駅

ご祭神《主》八幡大神、菅原道真、倉稲魂命、素盞嗚命、大己貴命、大山祇命、月夜見命、大山咋命、天児屋根命、建御名方命、木花咲耶姫命、大日孁貴命、白山彦命、白山姫命
創建時代不詳
ご由緒

縁起由緒(境内掲示板より)
『新編相模国風土記稿』(一八四一年)によれば八幡宮は「村の鎮守、本地佛三尊弥陀(さんぞんみだ)を安ず、三年に一度、祭祀を行う。祭日は八月十五日。往古は城山に在しを後年此の地、日月宮の社地に遷せしなり」と云う。

加えて『般若院智積寺』の所有する貞享(じょうきょう)二年(一六八五年)当代十一代傳栄(でんえい)和尚の筆による縁起より抜粋すれば、「河村岸の鎮守正八幡大菩薩は、往古、河村城山の城主河村秀髙公が城内に建立せられ、建立の年代は不詳なれども、秀髙公開基菩提寺般若院智積寺の建立が高倉天皇(一一六一~一一八一年)の御宇承安(じょうあん)二年(一一七ニ年)なる故、同年代を遠く離るに非ず。

その後、正平八年四月一日(一三五三年)、河村城廃城するや、岸湯坂梵天山山下に遷し、更にその後、現在地字岸西登戸、日月宮の社地に遷し奉り、村の鎮守の宮として村民の崇敬する所となれり」とある。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ