御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

むらとみじんじゃ

村富神社の編集履歴
2024年03月30日(土)
神奈川県 谷峨駅

ひなぎくさんのプロフィール画像
ひなぎく
2024年03月30日 18時51分

通称

村富稲荷社

ご由緒

江戸時代前半期の延宝元年(1673)、相模屋助右衛門が相模野に矢部新田村一村を開墾するに先立ち、巨大な松の立つ場所を霊地に選び、新田開発の成就を祈願して稲荷社を創建したもの。193町歩の新田開発は苦心の末に成就し「鎌倉街道見通しの松」と呼ばれた巨松を神木として、2544坪という広大な境内を持つ矢部新田村総鎮守社となった。
慶應3年(1867)3月、神祇伯王家より村富稲荷社の神宣を受けて社号とし、さらに昭和27年村富神社と改称して今日に至っている。

ご祭神/ご本尊

《主》宇迦之御魂命
《相》大己貴命、大宮姫命

アクセス

JR横浜線「矢部駅」下車 徒歩6分

編集前:JR横浜線矢部駅下車

駐車場

神楽殿裏の道路横に参拝者用駐車場があります。8台停められます。

編集前:無し

トイレ

ありますが、お祭りなどのイベントの時以外は使えません。

編集前:無し

創立

延宝元年(1673)

創始者/開山・開基

相模屋助右衛門

行事

1月1日 元旦祭
1月1日~3日 初詣
1月14日14時 古札焚き上げ
2月3日 節分祭
2月上午の日 初午祭
7月第三土曜日 盆踊り大会
7月第四日曜日 夏越大掃除
8月第一日曜日 例大祭
11月第一、第二 七五三祝
12月第四日曜日 歳末大掃除
12月31日 除夜祭

文化財

獅子頭3体(市指定有形民俗文化財)

ログインすると情報を追加/編集できます。