ばんしんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方番神堂のお参りの記録一覧

ひなぎく
2025年01月11日(土)
610投稿
円教寺様の東側の山麓にあります。
日蓮聖人が三十番神を勧請し、経文を読誦したところ清水が湧き出したと伝えられ、この清水は番神堂にちなみ「番神水」と呼ばれています。
地元の郷土史家は、龍ノ口法難と鍛治文書による円教上人が刀鍛冶をしていた年代を照らし合わせると、年代のずれがあり伝説は信用できないと解説しています。
しかし、地元の大部分の老人達はこの伝説を真実として強く信じていて、番神水に関する1つの伝え話として残すべきだとの声があるそうです。
ここは昔から湧出量が豊富だったといいますが、昭和14年に台上一帯が陸軍士官学校の用地になった頃から次第に減水して、往時の水量の半分になってしまったと伝わっています。
お堂の目の前は番神水公園になっています。
このお水を使って立派な日本刀が鍛えられました。また、昭和の初期頃までは下宿の酒造店が酒を仕込む時にこの番神水を使っていたそうです。
公園から100mくらい離れた交差点に建っています。何回も通っている道だけど、まじまじと見たのは初かも。真っ先に"日蓮宗"の文字が目に付きました😅
もっと読む
神奈川県のおすすめ2選🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0