ひえだいじん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

日枝大神ではいただけません
広告
日枝大神のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月29日(金)
参拝:2023年12月吉日
旧村社で御祭神は大山咋命です。御由緒によると、創建者は織田信長に敗れた美濃国の斎藤龍興(道三の孫)の遺臣四名で、この地を開拓し祭神を四ツ谷の氏神として祀ったと伝えられています。
境内が広く境内社も多数あって立派なのですが、ゴミが落ちていたり、風で飛ばされたのか、紙垂がそこら中に落ちていたりで悲しくなりました。新年に向けてお手入れされる事を願います。
境内が広く境内社も多数あって立派なのですが、ゴミが落ちていたり、風で飛ばされたのか、紙垂がそこら中に落ちていたりで悲しくなりました。新年に向けてお手入れされる事を願います。
当社大鳥居は大正十二年九月一日の関東大震災の際、倒壊したものであります。
その後修理復元してきたが年を経るに従い増大する危険を慮り、昭和五十三年四月吉日に再建いたしましたのでこれを記念し旧鳥居を保存するものであります。
その後修理復元してきたが年を経るに従い増大する危険を慮り、昭和五十三年四月吉日に再建いたしましたのでこれを記念し旧鳥居を保存するものであります。
ご由緒
手水舎
お水はありません。
本殿まわりには網が張られています。
風で飛んだのか、紙垂があちこちに落ちていました。
天満宮
もしかしたらまた飛ばされてしまうかもしれないけど・・・落ちていた紙垂をまとめておきました。
上稲荷社
こちらも紙垂が飛ばされていました><
本殿の真裏には、古い御神燈…でしょうか?後ろにある石には三猿らしきものも見えます。
総稲荷社と諏訪社は本殿横の網の中にあります。
総稲荷社
諏訪社
下稲荷社
三峰社と秋葉社。手水舎の手前にあります。こちらも紙垂が飛ばされていました。風向きのせいなのかなぁ…
すてき
投稿者のプロフィール

ひなぎく578投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。