かんのんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年04月03日(月)
武相卯年観音霊場シリーズ その1
小田急線「鶴間駅」より「観音寺前」バス停下車すぐ。または東急田園都市線「つきみ野駅」から徒歩18分。
第1番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観音です。
今回の霊場は、2011年(平成23年)以来、卯年の春にご開帳されます。
八王子市、日野市、多摩市、町田市の東京都側と相模原市、大和市、横浜市北部の一部に渡る全47ヶ所(1カ所兼務あり)
に及びます。
その発願地の観音寺は、開基等は不明ですが、地蔵菩薩を本尊とした「真言院」が始まりとされています。
江戸中期の大火の際には、十一面観音菩薩を祀った観音堂だけが難を免れたことから「観音寺」となりました。
ここで専用の納経帳を手に入れて、観音霊場巡りのスタートです。
小田急線「鶴間駅」より「観音寺前」バス停下車すぐ。または東急田園都市線「つきみ野駅」から徒歩18分。
第1番札所の真言宗寺院。ご本尊は十一面観音です。
今回の霊場は、2011年(平成23年)以来、卯年の春にご開帳されます。
八王子市、日野市、多摩市、町田市の東京都側と相模原市、大和市、横浜市北部の一部に渡る全47ヶ所(1カ所兼務あり)
に及びます。
その発願地の観音寺は、開基等は不明ですが、地蔵菩薩を本尊とした「真言院」が始まりとされています。
江戸中期の大火の際には、十一面観音菩薩を祀った観音堂だけが難を免れたことから「観音寺」となりました。
ここで専用の納経帳を手に入れて、観音霊場巡りのスタートです。
発願所を示す石碑です。
大きな国道の幹線沿いあります。
またの名を「金亀坊」という呼び名となった「金亀坊稲荷」。入口右手すぐです。
駐車場内にある「弁天堂」です。
ご開帳初日である4月1日の参拝です。穏やかな気候で、桜の最盛期は過ぎつつありましたが、最後のひと咲きで映えていました。
太子堂です。
赤い幟が幾重にも続いていました。
正面の本堂です。
平成元年に造営された「観世音菩薩」像です。
舞い散る桜に観音様です。
すてき
投稿者のプロフィール

ハマの「寺(テラ)…3316投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。