はちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月17日(日)
参拝:2024年3月吉日
相模原市南区磯部に鎮座されている八幡宮は、南北朝時代以前から磯部村の鎮守として信仰されている歴史ある神社になります。
神仏混淆の禁令があるまでは山伏の修験が行われ、特に火渡りの護摩が有名だったそうです。
境内には不動明王坐像が安置された不動堂があります。もともとは八幡宮の別当、仏像院の護摩堂に安置されていましたが、廃寺となってしまい、神社に引継がれ現在に至っています。
拝殿は彫刻が素敵で、境内社はそれぞれに説明書きがあり、樹齢500年の御神木や木目調の美しい鳥居、本殿にいたっては260年前に改築された当時のまま残っているそうです。
亀ヶ池八幡宮の兼務社になりますが、神職非常駐なのがなんだかもったいないくらい立派でした。
今回巡った中で1番好きな神社でした。
神仏混淆の禁令があるまでは山伏の修験が行われ、特に火渡りの護摩が有名だったそうです。
境内には不動明王坐像が安置された不動堂があります。もともとは八幡宮の別当、仏像院の護摩堂に安置されていましたが、廃寺となってしまい、神社に引継がれ現在に至っています。
拝殿は彫刻が素敵で、境内社はそれぞれに説明書きがあり、樹齢500年の御神木や木目調の美しい鳥居、本殿にいたっては260年前に改築された当時のまま残っているそうです。
亀ヶ池八幡宮の兼務社になりますが、神職非常駐なのがなんだかもったいないくらい立派でした。
今回巡った中で1番好きな神社でした。
手水舎
御由緒
拝殿
扁額
拝殿横に手水鉢がありました。
三社神社
裏参道の鳥居
門が閉まっていて通れません。
八幡坂に繋がっています。
八幡坂に繋がっています。
金比羅神社
疱瘡神社
稲荷大神
鳥居
不動堂
木造不動明王坐像
樹齢500年の御神木。大きすぎて近くからでは全体が撮れませんでした💦
鳥居からみた御神木
社務所にも立派な彫刻がありました。
すてき
投稿者のプロフィール
![ひなぎくさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/KrxNBkemxDi6tuUS2lgY9eNsCYyQXRzVQpOY-ic0zS8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
ひなぎく574投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。