ひびじんじゃ
日々神社のお参りの記録一覧
ちょっと辺鄙な場所にありますが
橋本駅からバスに乗れば迷うことなく着きます。
今回こちらにお伺いしたのは
寒川神社の付属社という事で来ましたが
付属社というのは聞いた事無かったので
興味がわきお伺いしました。
また白蛇が棲む御神木があるので
今年お伺いするにはピッタリと思った次第で
まだ初詣気分も味わえたので良かったです。
参拝させて頂きました。見所は御神木です。一つは樹齢870年と言われる切株から新しい木が生えてます。「再生の木」となこと。もう一つは樹齢450年の楠の木です。この辺りではあまり聞かないくらいの高樹齢です。昔は「日之宮」と称したとあり、御神鏡もあるようなので昔から御祭神は天照だったのかもですね。
手水舎
拝殿
天満宮
稲荷神社
八坂神社、日枝神社
樹齢870年の切株から生えている御神木
由緒書
本殿
樹齢450年の御神木
仕事を無事済ませ、さーて帰ぇるかと田舎道を走っていたら、神社の看板が目に止まりました。
ナニゲナク車を停め、鳥居の前に立つと、ものすご〜〜く立派な御神木があるぢゃありませんか!
さっそく、お参り。
この御神木から、良いパワーをいただきました。
このご時世、ウチみたいな零細企業にとって仕事があることは当たり前なんかではなく、ありがたいありがたいことなんですね。
文句言わずに真摯に励まなくては🙏
そういう気持ちを呼び覚ましてくれる、お宮さんでした。
鳥居から見て左側の
アレです。あれが御神木!
右手の御拝殿と比べると大きさがワカルでショ。
ドヒャ〜〜!
でけー😳😳😳
白蛇の神様が棲んでいるんだそうな
しばし見惚れてしまいました。
ゔ〜、来てます!来てます!
エネルギー チャージ!
あ、いけね
御拝殿にお参りしないと💦
境内には他にも日枝神社さん
天神様
お稲荷さんがおられます。
社務所です。
宮司さん、親子さんかな。
お暑い中、お参りご苦労様ですとねぎらってくださいました🙏
ありがとうございます。
日日神社さんというのですね。
お書き入れいただきました。
そして、どこか不思議なパワー御朱印!
ご祈祷済みなので、額に入れて飾ってもよいそうです。
日々神社⛩️
◆御祭神:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
◆御由緒:創建年代は不詳であるが保元二年、
寛文五年、元禄元年、明治七年に再建されている。
かつては「日之宮」と称したが、明治二年に
「日々神社」と社号を改め、明治六年国幣中社
寒川神社付属社に列せられ明治六年十二月に村社
となった。
伊邪那岐命、天照皇大御神を御祭神として仰ぎ
奉り、国家安寧・開運・厄除・安産の神様として
広く氏子崇敬者の信仰を集めている。
南西向きに建てられた社殿は三重県にある伊勢神宮の鬼門の方角に由来するもの。
必ず参拝したいのは白蛇の神様がすむといわれる御神木のクスノキ🌲
曇り☁️だったけどとても気持ちの良い神社でした☺️
遠くからでも大きな御神木が見えました👀
スッキリ✨
清々しい雰囲気です^_^
天満宮🙌
白蛇が棲まうときく御神木🐍
ずっと気になっていた神社さんにお参りしてきました。
帰宅後も身体がポカポカ
こんな感覚になったのは初めてです。
実を言うと、御神木には何故か
ある一定の距離以上 近づけていなかったことを、後になって気がつきました。
今の僕にはまだエネルギーが強すぎたのかもしれないです😅
⛩神社参拝YouTubeチャンネル
じゅにてん☆ミラクル参拝 めちゃめちゃ ヤレてるTV
一の鳥居
本殿
御祭神
伊邪那岐命
天照大御神
相模原天満宮
御祭神
菅原道真公
御神木
白蛇が棲まうと伝わる
樹齢300年の楠木
境内社
八坂神社(左)
日枝神社(右)
御朱印帳
初穂料 ¥2,000
室町期に創建された神社。一の鳥居をくぐると長い参道を歩き二の鳥居。綺麗に整備され社殿も新しい。社紋が漢字の日の文字で珍しいのではないでしょうか。御朱印も戴き、さっきまでどしゃ降りだった雨も上がり、つかの間の青空。
一の鳥居
社号碑
川はないけど神橋
二の鳥居
狛犬
狛犬
拝殿
本殿
境内社
境内社
境内社
境内社
御神木
境内
頼朝ゆかりの松
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0