そうふくいん いたばしじぞうどう|曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宗福院 板橋地蔵堂の御由緒・歴史
ご本尊 | 延命子育地蔵大菩薩(弘法大師作) | |
---|---|---|
ご由緒 | 当地蔵堂は、曹洞宗に属し正しくは金竜山宗福院と称し、本寺南谷山香林寺が主管しています。
凡そ1200年の昔、弘法大師が北国へ向かう途中、箱根大地獄谷一ノ瀬で一夜をすごされた時、冠ヶ岳から地獄の苦しみを思わせる叫喚(うめき声泣きわめく声)が夜毎にきこえ、村人も困り果てている話を聞き 1、現世の災難を除き、最上の福を得せしめんことを 2、死後の衆生を導き、安楽浄土に生ぜしめんことを という二大誓願をたて、〝お地蔵さま″のお姿を刻み、ご回向申しあげたところ、冠ヶ岳の叫喚一時に止み、箱根越えの往来も賑わい、村人の生活の豊かさを増してきたといわれています。 その後、村人はこの〝お地蔵さま″を箱根湯本宿の古堂に祀ってお祈りをつづけてきましたが、永禄12年(1569)香林寺の第9世理琴文察大和尚が、弘法大師の二大誓願を西湘一円に広めようと発願し、現在地に身丈8尺の大坐像をつくり、その懐中にご本尊を遷座いたしました。それ以来、約440年の長きにわたり、多くの人びとの信仰を得て現在に至っております。 |
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ