御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八坂神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月24日(火)
参拝:2024年8月吉日
鹿児島五社詣りの一つ、鹿児島市内を流れる稲荷川の河口近くに鎮座する八坂神社に参拝しました。
別名「祇園社」と呼ばれています。
鹿児島五社とは、島津氏が勧請したと言われる五社で、歴代の島津家から崇敬されてきました。
鹿児島五社詣りは以下となります。
一位:南方神社
二位:八坂神社
三位:稲荷神社
四位:春日神社
五位:若宮神社
海のすぐ近くということもあり、境内はとても開けていてとても明るい印象の神社でした。
境内からは桜島の雄大な姿もよく見え、すぐ近くには、高麗橋(甲突川五石橋)や西田橋御門、さらには東郷平八郎のお墓などもあります。
<御祭神>
素盞嗚命 奇稲田姫命
田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命 天忍穂耳命 天穂日命
天津彦根命 活津彦根命 熊野櫲樟日命 八衢比古命 八衢比売命
<御由緒>~鹿児島県神社庁HPより~
京都の八坂神社を勧請した社で、現在神社に保存する旧神殿正面柱(一部)に永暦元年と朱書されており、それ以前の勧請は明白である。
又、三国名勝図会に当初の辺りを戸柱という書かれ、戸柱は祭神の十柱なるを以て戸柱と称したもの(八衢比古・八衢比売命は明治元年に合祀)。社記によれば、享保十三年一月に現清水町に遷宮とあり、昭和二十年七月の空襲により焼失、仮宮を建立、昭和四十八年に市内平之町に遷座、その後昭和六十三年に再度現在の清水町に遷座した。
古くより島津氏の崇敬厚く鹿児島五社の第二社として広く信仰され、元禄七年井原西鶴の「西鶴織留」の中に当神社を信仰した町人が商売繁盛したと紹介されており、現在でも鹿児島商工会議所を中心に祇園祭が盛大に行われている。
別名「祇園社」と呼ばれています。
鹿児島五社とは、島津氏が勧請したと言われる五社で、歴代の島津家から崇敬されてきました。
鹿児島五社詣りは以下となります。
一位:南方神社
二位:八坂神社
三位:稲荷神社
四位:春日神社
五位:若宮神社
海のすぐ近くということもあり、境内はとても開けていてとても明るい印象の神社でした。
境内からは桜島の雄大な姿もよく見え、すぐ近くには、高麗橋(甲突川五石橋)や西田橋御門、さらには東郷平八郎のお墓などもあります。
<御祭神>
素盞嗚命 奇稲田姫命
田心姫命 湍津姫命 市杵島姫命 天忍穂耳命 天穂日命
天津彦根命 活津彦根命 熊野櫲樟日命 八衢比古命 八衢比売命
<御由緒>~鹿児島県神社庁HPより~
京都の八坂神社を勧請した社で、現在神社に保存する旧神殿正面柱(一部)に永暦元年と朱書されており、それ以前の勧請は明白である。
又、三国名勝図会に当初の辺りを戸柱という書かれ、戸柱は祭神の十柱なるを以て戸柱と称したもの(八衢比古・八衢比売命は明治元年に合祀)。社記によれば、享保十三年一月に現清水町に遷宮とあり、昭和二十年七月の空襲により焼失、仮宮を建立、昭和四十八年に市内平之町に遷座、その後昭和六十三年に再度現在の清水町に遷座した。
古くより島津氏の崇敬厚く鹿児島五社の第二社として広く信仰され、元禄七年井原西鶴の「西鶴織留」の中に当神社を信仰した町人が商売繁盛したと紹介されており、現在でも鹿児島商工会議所を中心に祇園祭が盛大に行われている。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。