御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおくぼじ|真言宗大覚寺派医王山(いおうざん)

大窪寺のお参りの記録一覧
香川県 長尾(高松)駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年10月30日(水)
2024投稿

四国八十八か所巡り吉願です。青空が祝福してくれているような気になって嬉しかったです。

13か月での早巡りでしたが達成感はありました。
が 気になる寺社がたくさんあり お参りせずにスルーしたことも何度もありましたので 次に四国にお参りする際は 気になった寺社を中心に巡りたいと思いました。

西側の仁王門から境内に入り 鐘楼・大師堂を見てから奥に進み 阿弥陀堂と本堂にお参りしました。西国みたいに満願堂があるのかなと思ったのですが 代わりに結願大師像がありました。
大銀杏の木があり 紅葉したらとてもきれいだろうなと思いました。
さすがに吉願のお寺ということで 参拝者は多かったです。
皆さん吉願なのか 逆打ちのスタートですね。
逆打ち用の御朱印帳があるのには驚きました。
帰宅してから知ったのですが 結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができるそうです。
いやぁもったいないことをしました。

山号は醫王山 院号は遍照光院 宗旨は真言宗系単立 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)養老年間(717年 – 724年) 開基は(伝)行基です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣(まい)れる人は大窪の寺(てら)
でした。

由緒については
寺伝によれば 奈良時代の養老年間(717年 – 724年)に行基がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされ 弘仁年間 (810年 – 823年) に唐から帰朝した空海(弘法大師)が現在の奥の院にある岩窟で虚空蔵求聞持法を修し 谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し また恵果阿闍梨から授かった三国伝来の錫杖を納めて 窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされている。
その後 真済僧正が住職のころ寺領百町四方を結界とし大きく隆盛し また 女人の参詣を許して勧請を授けたので女人高野として栄えた。
とありました。

大窪寺(香川県)

仁王門手前の柱門

大窪寺(香川県)

立派な仁王門 でも新しい?

大窪寺(香川県)

扁額が3つに分けてあります

大窪寺(香川県)

やっぱり新しい

大窪寺(香川県)
大窪寺(香川県)

鐘楼

大窪寺(香川県)

手水舎 龍ではありませんでした

大窪寺(香川県)

石段を上がります

大窪寺(香川県)

お迎え(?)弘法大師像

大窪寺(香川県)

大師堂

大窪寺(香川県)

扁額の字が ちょっと違います

大窪寺(香川県)

柵があって内陣は見れませんでした

大窪寺(香川県)

原爆の火

大窪寺(香川県)

奉納された結願した遍路の金剛杖

大窪寺(香川県)

藤棚

大窪寺(香川県)

心経塔

大窪寺(香川県)

本堂に向かう

大窪寺(香川県)

不動尊の石柱と狛犬

大窪寺(香川県)

手水舎 こちらは龍でした

大窪寺(香川県)

結願修行大師像

大窪寺(香川県)

説明書

大窪寺(香川県)

己王大明神祠

大窪寺(香川県)

厄除け不動尊

大窪寺(香川県)

国家安全・天下泰平の石柱と大銀杏

大窪寺(香川県)

石仏さん

大窪寺(香川県)

レリーフ石像

大窪寺(香川県)

阿弥陀堂

大窪寺(香川県)

阿弥陀堂

大窪寺(香川県)

内陣

大窪寺(香川県)

地蔵・菩薩像

大窪寺(香川県)

本堂

大窪寺(香川県)

梁の彫刻が見事です

大窪寺(香川県)

内陣

大窪寺(香川県)

納経所

大窪寺(香川県)

本堂まわり全景

大窪寺(香川県)

山門(東側)

大窪寺(香川県)

由緒書

大窪寺(香川県)

石柱

大窪寺(香川県)

吉願の記念にお守り

大窪寺(香川県)

讃岐二十三カ寺参拝記念 シールと台紙

もっと読む
to_sun
to_sun
2024年05月06日(月)
314投稿

【医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺(おおくぼじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗
開基:行基菩薩
 四国88箇所結願(けちがん)の札所。遍路の旅の終着点。標高774mの女体山のふもとにあります。
 前回訪れた時に行けなかった奥の院に参り、16時を過ぎていて遅くて食べれなかった名物の打ち込みうどんをいただきたく再訪問しました。

大窪寺(香川県)

【本堂】
 背後に女体山がそびえる。

大窪寺(香川県)

【八十八番結願所 石柱】

大窪寺(香川県)

【山門(二天門)】

大窪寺(香川県)

【山門(二天門)】

大窪寺の狛犬

【厄獅子】

大窪寺(香川県)

【本堂】

大窪寺(香川県)

【本堂 扁額】

大窪寺(香川県)

【不動明王像】

大窪寺(香川県)

【結願修行大師像】

大窪寺(香川県)

【石仏群】

大窪寺(香川県)

【石仏群】

大窪寺(香川県)

【仁王門】

大窪寺(香川県)

【鐘楼】

大窪寺(香川県)

【修行大師像】

大窪寺(香川県)

【大師堂】

大窪寺(香川県)

【お砂踏道場】

大窪寺(香川県)

【奥の院への路】

大窪寺(香川県)

【奥の院案内板】

大窪寺(香川県)

【登山道】

大窪寺(香川県)

【途中の展望所】

大窪寺(香川県)

【展望所からの眺め】

大窪寺(香川県)

【奥の院】

大窪寺(香川県)

【奥の院内石仏】

大窪寺(香川県)

【登山道】

大窪寺(香川県)

【納経所】

大窪寺(香川県)

【金剛杖】
 お遍路を終え奉納する金剛杖が納経所横にたくさん置かれています。

大窪寺(香川県)

【大銀杏】

大窪寺(香川県)
大窪寺(香川県)

【山門から見る八十八庵】

大窪寺(香川県)

【八十八庵】
 1番札所 霊山寺で見たマネキンさんがここにもいらっしゃいました。

大窪寺(香川県)

【打ち込みうどん】

大窪寺(香川県)

【もみじ&つばき】

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年01月06日(土)
1214投稿

お遍路(逆打ち)四国八十八巡礼
88番大窪寺

大窪寺の御朱印

お遍路(逆打ち)
88番 大窪寺

大窪寺(香川県)

お遍路(逆打ち)
88番大窪寺 山門

大窪寺(香川県)

お遍路(逆打ち)
88番 大窪寺 大師像

もっと読む
to_sun
to_sun
2023年06月18日(日)
314投稿

【医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺(おおくぼじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗
開基:行基菩薩
 大窪寺は、奈良時代の養老年間(717-724)に行基菩薩がこの地を訪れたとき悪夢を感得し草庵を建て修行をしたのがはじまりとされ、弘仁年間 (810-823) に唐から帰朝した弘法大師(774-835)が虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)を修し、谷間の窪地に堂宇を建て等身大の薬師如来坐像を刻んで安置し、師匠の恵果和尚から授かった三国伝来の錫杖(しゃくじょう)を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされる。
 寺は、女性の参拝が許されていたため、「女人高野」として大いに栄えたという。火災により一時衰退はしたが、高松藩主らの帰依によって再建されている。

大窪寺の建物その他

【88_T.Hamada's view】
 本堂。

大窪寺の授与品その他

【88_多くの金剛杖】
 急峻な山と深い緑に囲まれた結願の寺。場内の「寶杖堂」には結願した人々の沢山の金剛杖が納められていて、これらの奉納品は春分の日と8月20日に催される柴灯護摩供(さいとうごまく)で焚き上げられる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

大窪寺の建物その他

【88_寶杖堂(ほうじょうどう)】
 大師堂の横にある。

大窪寺の本殿

【88_本堂】

大窪寺の建物その他

【88_大師堂】

大窪寺の山門

【88_仁王門】
 第8番札所 熊谷寺と同等、四国霊場最大級の仁王門(高さ13m)。

大窪寺の芸術

【88_仁王阿形像】

大窪寺の像

【88_仁王吽形像】

大窪寺の山門

【88_山門(二天門)】
 火災を逃れた二天門は、江戸時代建立の風格を持つ。

大窪寺の手水

【88_龍の手水舎】

大窪寺の建物その他

【88_阿弥陀堂】

大窪寺の像

【88_五大明王石像】

大窪寺の像

【88_結願(けちがん)修行大師像】
 持っている錫杖は、大師が当山に納めた錫杖を模して謹製したもの。

大窪寺の建物その他

【88_厄よけ坂】

大窪寺の建物その他

【88_心経塔】

大窪寺の像

【88_弘法大師像】
 各札所で出会った弘法大師像。結願の地でこうして会えるのはまた格別。足に白いものが巻かれていますが、疲れた足に包帯を巻いているようにみえます。

大窪寺の御朱印
もっと読む
いつき
いつき
2023年01月31日(火)
112投稿

【四国八十八ヶ所霊場 第88番札所】

ここはパワスポだ!と初めて感じたのが大窪寺で、もう一度行ってみたいとずっと思っていましたので、ある意味結願されました

17時を過ぎてしまい御朱印を頂けませんでしたが、またおいでということですね😊

大窪寺の建物その他
大窪寺の本殿
大窪寺の本殿

背負ってらっしゃるのは長尾女体山
大窪寺〜大窪寺奥の院〜女体山ハイキングコースがあります

大窪寺の建物その他

88番で結願の感慨も深い寺号標
付近には土産物や掛け軸屋さんがあります
祖父が88枚の御朱印を表装してもらっていましたが、憧れますね〜😍

もっと読む
かっこ
かっこ
2022年06月05日(日)
463投稿

いよいよ四国お遍路第88番札所、医王山遍照光院大窪寺。元正天皇の時代行基菩薩が草庵を結び修行したのが始まり。弘法大師が胎蔵ヶ峯の岩窟で求聞持法を修して薬師如来を刻み堂宇を建てられた。薬壺の代わりに法螺貝を持ち、この法螺貝で一切衆生の心身の厄難諸病を吹き払ってくれる。

大窪寺の山門

仁王門。

大窪寺の像
大窪寺の建物その他

毎度お馴染み顔ハメパネル。対象年齢は???

大窪寺の手水

手水舎と結願修行大師。

大窪寺の建物その他

原爆の火。不滅の灯、的な?

大窪寺の建物その他
大窪寺の本殿

本堂。

大窪寺の本殿
大窪寺の本殿

結局、まじめにフルで読経したのは88番だけだった。取り敢えず般若心経は覚えられた😊うちは、浄土真宗なので般若心経読みませんもん。

大窪寺の地蔵
大窪寺の建物その他

お砂ふみ道場。

大窪寺の建物その他
大窪寺の自然
大窪寺の像
大窪寺の像

コンプリートした後は…

大窪寺の食事

左手には満願の証を書いてもらった証書の筒。
右手にはお箸。お寺だけど、おいなりさん。満願いなり。

大窪寺の食事

打ち込みうどん。お大師様の金剛水で打ったもちもちうどん。四国のうどんはどこも太くずっしり系だと思う。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ