御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

徳善寺のお参りの記録(1回目)
香川県金蔵寺駅

投稿日:2024年10月19日(土)
参拝:2024年10月吉日
2
金倉寺にお参りした際 すぐ近くの建物で法被姿の方々が集まっておられました。
よくよく見てみるとその建物はお寺で 中で読経の声が聞こえます。
法事? それにしては法被は普通ではない。
お祭り? 読経はちがうかな。
よく分からないまま 中の方に声をかけるわけにもいかず 写真を撮って 外で手を合わせました。
ネットで調べたところ 水~金曜日なら cafe縁処(えんどころ)が営業されているようです。
大和講総本山とあったので 大和講を調べたところ 御詠歌のことばかり出てきます。
ご詠歌は様々な「宗派」により また宗派の中の様々な「流派」により 極めて多岐にわたる流派が存在するようです。
ですが総本山らしき記述は見られなかったので こちらが総本山とおっしゃっている根拠については分かりませんでした。
しかし 「第三人生」 というHPから ある人物にヒットしました。
大和流は大正10年に山崎千久松という人物によって作られた御詠歌の流派です。
千久松は御詠歌の節を11つに整理し「 大和講 」という団体を発足させました。
大和講は御詠歌の歌集を全国で販売したほか 御詠歌の詠唱のコンクールを催すなど 御詠歌の伝承に広く貢献しました。
また 御詠歌の検定を設け その検定を通過した者には階級を与えました。
これには 階級を得た者に弟子を多く持たせて指導させることで 御詠歌の普及を促進させるという意味があります。
大和流は 御詠歌の伝承に最も変化を与えた流派 だと言えるでしょう。
となると山崎千久松さん生誕の地ということでしょうか。
推理するの楽しかったです。
徳善寺(香川県)
法被姿の方が見えます
徳善寺(香川県)
境内はけっこう広いです
徳善寺(香川県)
修行大師像
徳善寺(香川県)
徳善寺(香川県)
大和山 は山号かな
徳善寺(香川県)
大和流総本山とありました

すてき

みんなのコメント2件)

ご詠歌、学ぶところ多かったんですですねぇ。
ワタクシ、ご法要の参列、大好きなんです‼️
ワタクシ、真言なんですが、不思議と、経典なしで、そらんじて唱えることができるんです(笑)
導師さまがいて、参列さまがいて、その中で、ご法要が進むのは、なぜかありがたい!
コトバにできないです(笑)

2024年10月19日(土)

我が家も真言です。
でも恥ずかしながら般若心経すら覚えていません。
そのせいもあって導師様の読経はありがたいと思えます。
弘法真魚さん すごいですよ。

2024年10月20日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
徳善寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ