かんのんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月09日(金)
参拝:2023年4月吉日
【七宝山(しっぽうざん)観音寺(かんのんじ)】
本尊:聖観世音菩薩
宗派:真言宗大覚寺派
開基:日証上人
第69番札所 観音寺と第68番札所 神恵院は同じ境内に存在する珍しい霊場。703(大宝3年)、法相(ほっそう)宗の高僧・日証(にっしょう)上人がこの地で修行中、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人は八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を山上に祀り琴弾八幡宮を建てた(起源は第68番札所 神恵院と同じ琴弾八幡宮)。このとき、別当寺として開いた神宮寺は神宮寺宝光院と称した。その後、807(大同2)年、弘法大師(774-835)が奈良の興福寺を模して、中金堂(ちゅうこんどう)に聖観世音菩薩像を刻み本尊として祀り、「観音寺」とし、第69番霊場とした。
本尊:聖観世音菩薩
宗派:真言宗大覚寺派
開基:日証上人
第69番札所 観音寺と第68番札所 神恵院は同じ境内に存在する珍しい霊場。703(大宝3年)、法相(ほっそう)宗の高僧・日証(にっしょう)上人がこの地で修行中、琴を弾く老人が乗る舟を海上に見た。この老人は八幡大明神であることを知った上人は、その琴と舟を山上に祀り琴弾八幡宮を建てた(起源は第68番札所 神恵院と同じ琴弾八幡宮)。このとき、別当寺として開いた神宮寺は神宮寺宝光院と称した。その後、807(大同2)年、弘法大師(774-835)が奈良の興福寺を模して、中金堂(ちゅうこんどう)に聖観世音菩薩像を刻み本尊として祀り、「観音寺」とし、第69番霊場とした。
【69_T.Hamada's view】
【69_室町時代の本堂と美しい周辺環境】
銭形で知られる、美しい有明浜「琴弾公園」に隣接する寺。朱塗りの本堂は室町時代に建立された重要文化財。宝物館には、平安~室町時代に作られた文化財が数多く安置されている。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
銭形で知られる、美しい有明浜「琴弾公園」に隣接する寺。朱塗りの本堂は室町時代に建立された重要文化財。宝物館には、平安~室町時代に作られた文化財が数多く安置されている。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【69_本堂】
中金堂で本堂。
中金堂で本堂。
【69_大師堂】
大師堂も本堂と同様に鮮やかな朱塗り。
大師堂も本堂と同様に鮮やかな朱塗り。
【69_仁王門】
仁王門は、2つの札所(第68番 神恵院、第69番 観音寺)の名前が併記されている。
仁王門は、2つの札所(第68番 神恵院、第69番 観音寺)の名前が併記されている。
【69_仁王阿形像】
【69_仁王吽形像】
【69_鐘楼】
立派な彫刻。
立派な彫刻。
【69_鐘楼の天井】
美しい模様が刻まれている。
美しい模様が刻まれている。
【69_五智如来石像】
【69_楠の大木】
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。