御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

どうりゅうじ

道隆寺のお参りの記録(1回目)
香川県多度津駅

投稿日:2024年10月22日(火)
参拝:2024年10月吉日
四国八十八所巡り吉願目指して日帰り旅。
吉願まで残すところわずか。日帰りで香川まで行きました。
金倉寺から海沿いに戻ってきました。海まで500mほどでしょうか。
仁王門をくぐると 眼なおし薬師さまとありました。
おぉぉ老眼治るかなぁ 篤く篤くお願いいたしました。
こちらもなで七福神巡りのお寺でした。寿老人でした。
全部巡れば良かった~と思ったら すべて八十八か所じゃないですか。はい巡りました。
境内は町中のお寺にも関わらず広く感じました。
本堂と大師堂 鐘楼に多宝塔もありました。
少し驚きだったのですが 日本全国百七十観音お砂ふみがありました。
本堂手前・左手・裏手に観音様がずらりと並んでいらっしゃるのです。
後で知ったのですが 鐘楼から裏手にまわると 境内社がありましたし 本堂横手にもお堂があったようなのです。
くわぁ~ 急いだあまりに見落としたぁぁぁぁ。
大失態です。また伺わなくてはなりません。

山号は桑多山(そうたざん) 院号は明王院(みょうおういん) 宗旨宗派は真言宗醍醐派 寺格は大本山 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)天平勝宝元年(749年) 開基は(伝)和気道隆です。

と真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:ねがいをば 仏道隆(ぶつどうりゅう)に入りはてて 菩提の月を見まくほしさに
でした。

由緒については
天平の頃この付近は桑園であった。
寺伝によれば 和銅5年 当地の領主である和気道隆が桑の大木が夜ごと怪しい光を放ったのでその方向に矢を射ると 矢が乳母に当たり誤って殺してしまった。
これを悲しんだ道隆は桑の大木を切り 薬師如来を刻んで堂に安置したのが起源であるという。
道隆の子の朝祐は 大同2年(807年)唐から帰朝した空海に頼み 90 cmほどの薬師如来を彫像し その胎内に道隆の像を納め本尊とし また 空海から受戒を受け第2世住職となって 七堂伽藍を建立し父の名から「道隆寺」と号した。
そして 第3世は空海の実弟の真雅僧正(法光大師)が継ぎ23坊を建立 第4世は円珍(智証大師)で五大明王を彫像し護摩堂を建立し 第5世の聖宝(理源大師)の代には「宝祚祈願所」となり大いに栄えた。
とありました。
少し悲しい物語でした。
道隆寺(香川県)
仁王門
道隆寺(香川県)
石柱
道隆寺(香川県)
道隆寺(香川県)
道隆寺(香川県)
眼なおし薬師さん よろしくお願いしまーす
道隆寺(香川県)
お地蔵様
道隆寺(香川県)
鐘楼
道隆寺(香川県)
なで七福神巡り
道隆寺(香川県)
寿老人
道隆寺(香川県)
大師堂
道隆寺(香川県)
大師堂正面
道隆寺(香川県)
扁額が2つ
道隆寺(香川県)
多宝塔
道隆寺(香川県)
本堂
道隆寺(香川県)
内陣
道隆寺(香川県)
観音様がずら~り
道隆寺(香川県)
こちらも
道隆寺(香川県)
こちらも
道隆寺(香川県)
道隆寺(香川県)
手水
道隆寺(香川県)
納経所
道隆寺(香川県)
厄除観音
道隆寺(香川県)
道隆寺(香川県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
道隆寺の投稿をもっと見る37件
コメント
お問い合わせ