御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんだにじんじゃ

神谷神社の御由緒・歴史
香川県 鴨川駅

ご祭神《主祭神》
 火結命
 奥津彦命
 奥津姫命
《相殿神》
 経津主命
 武甕槌命
 天児屋命
 姫大神
ご神体不詳
創建時代弘仁三年(812)
創始者阿刀大足
ご由緒

神谷神社の創祀は、太古、神々がこの渓谷に集い遊んだところからこの地を神谷と云い、又自然居士なる人がこの川淵に忽然と現れ、傍らの大岩を祭壇として天津神を祀ったと傳えられているがこの附近からは弥生時代の石鍬・石斧・土器などが出土し、神社の裏には影向石と呼ばれる磐座があって、その祭祀が古代に創ることを物語っている。
弘仁3年壬辰年嵯峨天皇の御代、阿刀大足(弘法大師の大叔父)が社殿を造営祭祀し、併せて春日四神を相殿に勧請し祀ったといわれ、貞観七年冬十月九日従五位上、貞観十七年戊申正五位下(三大実録記載)の叙位があり、延喜5年には國司班幣の神として延喜式神名帳に記載(延喜式内社)されている。
その後も度々叙位あってか建保7年建立の現本殿棟木には「正一位神谷大明神」の墨書銘がある。
かくのごとく古来より郷人は三ヶ庄(松山・林田)の総氏神として崇め、五社大明神・青龍社とも呼んで、その祭事には舞楽上納・大般若経の転読などが行われ、また武門の崇敬も厚く、荘官刑部正長は建保7年2月10日に本殿を再建(現本殿)、貞治年間白峰山下に陣した細川清氏は神号扁額を奉納。
讃岐の守護細川氏も社殿を修理増築あるいは祭田を寄進。
その臣安富・香西氏は神前に連歌を興行して奉納するなど、宝物として今に存する物も多く、その崇敬のほどを偲ばせている。
昭和29年国宝に指定された本殿は、その棟木に「正一位神谷大明神御宝殿、建保七年歳次巳卯二月十日丁未月始之、惣官散位刑部宿弥正長」の墨書銘があって、鎌倉初期に建築されたことが明かな三間社流れ造りで、当初のまま現存する社殿としては、我が国最古のものである。
 
2022.9.27 落雷による火災で、国宝の本殿の檜皮(ひわだ)葺きの屋根が焼損。
クラウドファンディングにて900名を超える方よりご支援があり、現在再建に向け準備中。

歴史
歴史[編集] 概史[編集] 由緒によれば、当社の位置する渓谷は古来より「神谷」と呼ばれていた。当社の裏には「影向石(えいこうせき)」と呼ばれる磐座(いわくら)が存在しているほか、周辺から弥生土器なども発見されている。 創建について社伝では、弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える。 貞観7年(865年)従五位上、貞観10年(868年)正五位下に叙せられている。延喜5年(905年)成立の『延喜式』神名帳には讃岐国阿野郡に「神谷神社」と記載され式内社に列している。現在の本殿の棟木には、建立された年の建保7年(1219年...Wikipediaで続きを読む
引用元情報神谷神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A5%9E%E8%B0%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98224424

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ