いちのみやじ|真言宗御室派|神毫山(しんごうざん)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
一宮寺の御朱印・御朱印帳
最新の限定御朱印の書き込み(1件)
【通年授与】
【季節限定御朱印】
| |||
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | ■直書き対応
■書置き対応
| ||
郵送対応 | 通年頒布している御朱印は郵送対応しておりませんが、期間限定の御朱印は郵送対応いたしております。
| ||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 御朱印・納経:7:00~17:00
| ||
電話番号 | 087-885-2301 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

四国八十八ヶ所霊場 第八十三番札所 一宮寺では3月下旬になると境内の至る所で桜が開花します。特に護摩堂前の枝垂れ桜はこの時期に参拝される方の見所となっております。写真を撮られたり、近くのベンチに腰掛けてお花見されたりしています。
また、春のご参拝を更に楽しんでいただけるよう春の切り絵御朱印を授与いたします。お寺へご参拝することが難しい方は、オンライン授与所でお求めいただくことも可能です。この機会にご参拝いただければ幸いです。
●春の切り絵御朱印
授与期間:令和7年3月27日(木)より
授与場所:一宮寺 納経所(毎日8時~17時)
一宮寺 オンライン授与所
御朱印料:1,000円
A6サイズ
GW頃まで頒布予定です
オンライン授与所よりお求めの方は別途配送荷具料をご負担いただきます

■四国八十八ヶ所:第83番札所「一宮寺(いちのみやじ)」です。
寺号が「一宮寺」と名付けられた歴史は、やはり興味を抱きます。「一宮御陵」といって三基の石塔が目に付きます。「孝霊天皇・百襲姫命・五十狭芹彦命」のものといわれているそうです。後で知ったことですが、境内の楠木の根元に「石祠」があり、そこに頭を入れると「地獄の釜の音」が聞こえるそうです。但し、心掛けの悪い者は、頭が抜けなくなるそうです。う~ん、怖いのですが試してみたいものです。やはり、事前に「ある程度」の知識を得てからの参拝は必要ですね。(今回は知らないほうがよかったかもしれません。)
仁王門
西門
一宮御陵(三基の石塔):孝霊天皇・百襲姫命・五十狭芹彦命
手水舎
本堂
菩薩堂
一宮寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(86枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

1
0