ねごろじ|天台宗単立|青峰山(あおみねさん)
根香寺のお参りの記録一覧
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼
82番根香寺
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼
82番根香寺 御朱印
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼
82番根香寺
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼
82番根香寺 本堂
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼
82番根香寺 大師堂
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
憧れの四国八十八霊場巡り日帰り5回目です。
さぬき市→高松市は近かったです。
一宮寺から海沿いの道を通り 五色台方面へ向かって山道を上がりました。
こんなに山奥に よくぞこんな立派なお寺を建てたものだと感服します。
昔の人ってすごすぎます。
本堂も大師堂も良いのですが 五大堂の五大尊が素敵でした。
本堂の千手観音木像は秘仏で 次回は令和18年開帳の予定だそうです。
山奥のお寺ではよく見かける苔が素敵で 苔好きにはたまりません。
山号は青峰山 院号は千手院 宗旨宗派は天台宗単立 ご本尊は千手観世音菩薩 創建年は(伝)弘仁年間(810年 – 824年) 開基は(伝)空海(弘法大師)円珍(智証大師)です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ばさら たらま きりく そわか
ご詠歌:宵のまの妙(たえ)ふる霜の消えぬれば あとこそ鉦(かね)の勤行(ごんぎょう)の声
でした。
由緒については
寺伝によれば 空海(弘法大師)が弘仁年間(810年 – 824年)にこの地を訪れ五色台の五つの峰に金剛界の五智如来を感得し密教の修行にふさわしい台地であるとし その一つである青峰に一宇を建立し五大明王を祀り「花蔵院」と称し 衆生の末代済度を祈願する護摩供を修法をしたと伝えられている。
その後 円珍(智証大師)が天長9年(832年)に訪れたさい 山の鎮守である市之瀬明神の化身の老翁に 蓮華谷の霊木で観音像を造り観音霊場の道場をつくるよう告げられた。
すぐさま円珍は 千手観音像を彫像し「千手院」を建てて安置した。
この霊木は香木で切り株から芳香を放ち続けたことから この2院を総称して根香寺と呼ばれるようになったという。
後白河天皇から勅願所として帰依も厚く繁栄したが 寺記によると永正以来海賊が大蜂起し 伽藍ほか焼かれたとされる。
しかし 慶長年間に高松城主・生駒一正が復興 さらに寛文4年(1664年)高松藩初代藩主松平頼重が再興した。
なお このとき真言宗から天台宗に改宗された。
とありました。
石柱
山門(仁王門)
周辺案内図
五色台のへんろみちコース
紹介の看板
扁額
本堂に続く道 山門をくぐり 降りてから登る
あまりきつくないです
水かけ地蔵
役行者像
牛頭観音
手水
白猴欅(はっこうけやき)樹齢1,600年とも言われるケヤキの老木
説明書き
五大堂
五大尊の説明
内陣 とてもかっこいい
本堂手前
千手観音木像について(秘仏)
扁額
本堂
扁額
本堂横の阿弥陀堂
鐘楼
悲願金剛とありますが 延命地蔵尊
龍宮地蔵尊
大師堂
苔好きにはたまらない庭
![to_sun](https://minimized.hotokami.jp/AdlJDZH76FnKyXjF69NmCwA72YcoTaw3CDcIXwmHgK8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220127-125632_c9Mskhr8LG.jpg@webp)
【青峰山(あおみねざん)千手院(せんじゅいん)根香寺(ねごろじ)】
本尊:千手観世音菩薩
宗派:天台宗
開基:弘法大師、智証大師
弘仁年間(810-824)、弘法大師(774-835)がここ五色台に訪れたとき、五智如来を感じ、山々に黄峰、青峰、赤峰、白峰、黒峰と名をつけ、青峰に「花蔵院(けぞういん)」を建立した。その後、智証大師が五色台を訪れたとき、山の鎮守のお告げにより霊木で千手観音像を彫って「千手院」を開いたとされる。この2院の総称が「根香寺」で、智証大師が本尊を彫った霊木の切り株が芳香を放っていたことが名の由来になっている。
【82_T.Hamada's view】
本堂入口。
【82_牛鬼伝説】
昔この一帯に牛鬼が住んでいたとされ、山田蔵人高清が本尊に願をかけ退治したという逸話が残る。現在も牛鬼の角が奉納されており、魔除けとして牛鬼のお守りを授かることができる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)
【82_牛鬼像】
駐車場横に迫力ある像が立つ。
【82_本堂】
本堂の参拝は、万躰観音の回廊を通っていく。
【82_本堂回廊:万躰観音】
【82_本堂回廊:阿弥陀堂】
【82_大師堂】
【82_仁王門】
【82_仁王阿形像】
【82_仁王吽形像】
【82_五大堂】
【82_五大尊(五大明王)】
五大堂に安置されている。
【82_六角堂(延命地蔵尊)】
【82_白猴欅(はっこうけやき)】
本尊を彫った木は今も境内の片隅に祀られている。
【82_役行者(えんのぎょうじゃ)像】
【82_水かけ地蔵】
【82_参道】
山門(仁王門)をくぐると、一度下がり、そして上る石段が直線状に延びる。
![ゆうこ](https://minimized.hotokami.jp/croCN0eC5butRZxXseBPjSW0Oc05hKZ9ti8TJ32ulU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230528-145003_XNoe0f0Gmc.jpg@webp)
四国霊場 第82番札所
心霊スポットで有名な場所だったりして
若い頃に一回行ったなぁ〜
心霊系YouTuberのダラシメンも来てたっ❣️
駐車場に牛鬼の像があってめちゃ怖さが増す(笑)
この門を潜ると別世界へと繋がってます。
厳かな雰囲気が漂ってて、ジブリ感満載。
この苔がまた緑力しくて素敵でした。
お城の石垣もイイけどここのお寺の石垣見たら感動しました💕
苔もまた味があって良き🎵
とっても珍しいんぢゃないかな❓
見事な六角形のお堂。
また、階段を登って行くと・・・・
昔の瓦。
卍のマークが入っているのは何か意味があるのでしょうか?初めて見たなーー‼️
本堂
![いつき](https://minimized.hotokami.jp/VnN3KaYb2EpiObLS-PVjm2A5antohz4V8Gc64DRpKEU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221228-015256_gkZ0hjpmXg.jpg@webp)
【四国八十八ヶ所霊場 第82番札所】
五色台という山は地元では有名な心霊スポットです👻
崇徳上皇の怨霊、女児行方不明事件、心霊トンネルや飛ぶ老婆、少年自然センターの銅像が夜動く…etc.
そういくわけで私も40半ば過ぎまで殆ど近づいたことが無い場所でした
根香寺も牛鬼伝説があり、足取り重く訪れたのですが、今ではお気に入りの場所になりました
山門をくぐると谷になっており、夏も秋もそれぞれに美しい紅葉や山の木々に囲まれた、箱庭の中にいるような感覚になります
このお寺に牛鬼が出る、というイメージがありましたが、正しくは弓の名手が牛鬼退治の成功を祈願した千手観音菩薩様がいらっしゃる場所、なのですね😅
青峰山だから文字が青いのか…
![Takashi Shimojima](https://minimized.hotokami.jp/oItAZcuNstowAzVCOdS9NDOHlhGPVp_04Q-UW5xUjUk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220707-021351_6GuhNZunOG.jpg@webp)
四国八十八箇所巡礼にてお参りさせていただいております。
長くうねった山道をぬけて(バイクなのでさほど苦労しておりませんが・・・)やっとこさたどり着くことのできるお寺さんです。
山頂付近にあるにもかかわらず、堅牢な石垣で守られています。みるからに軍事拠点を兼ねるお寺さんで、実際に戦国時代に兵火に見舞われているようです。
また江戸時代には「牛鬼」という妖怪が出現したそうで、今でも心霊現象があるそうな。実際にその牛鬼の銅像が駐車場のわきにあるのですが、ポーズが仮面ライダーの敵にそっくりです。いわば昭和のアートスタイルですね~。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0