やしまじ|真言宗御室派|南面山(なんめんざん)
屋島寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
![かっこ](https://minimized.hotokami.jp/3Ft6JgXtNfphbJbZ6iX4bKVij8qXa0MKvMKTV9CdocA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200909-024544_UjdJgeBdxR.jpg@webp)
四国お遍路第84番札所、南面山千光院屋島寺。鑑真和尚が日本に渡航中八島の沖で山頂から瑞光が、立ち上がるのをみて伽藍建立したのがはじまり。その後鑑真の弟子恵雲律師が精舎を構え屋島寺とした。嵯峨天皇勅願で弘法大師が十一面千手観世音菩薩を刻み本尊とした。
本堂。
蓑山大明神。日本三大狸の一つ。鑑真和尚を化けて案内したのが蓑山大明神こと屋島太三郎狸。
おとうさんたぬき。
蓑山大明神。
源平合戦。那須与一のパネルなどみながら門に向かう。平重盛が傷付いた屋島太三郎を助けたことから源平合戦では平家に味方したとか。
![じんべい](https://minimized.hotokami.jp/DdpDQ91trNY5eZ2RpirYz3LYknW7RvavuUmW6Y6kTzY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201021-133002_RUMaoWfMEY.jpg@webp)
四国八十三番の屋島寺にお参りしてきました。山頂のパーキングはすでに満車でこんなに人がお参りに来るのかと思っていたら、同じ場所に屋島山頂水族館があり、家族連れが多く来てました。山頂からの景色も絶景で、一回りして帰る頃もパーキング待ちの車が列を連ねてました。
赤い山門
歴史
広い境内
??
お堂
似たようなお堂がいくつかあります。
大師堂
変わった屋根の博物館みたいな所
本堂
裏の山門。ここを抜けて展望台に行きます。
???
屋島太三郎狸の由来
太三郎狸
こっちも太三郎狸?
手水舎
鐘楼堂。まだ紅葉には早かった。
絶景
御朱印。四国八十八番か所の御朱印は日付けを入れないそうです。
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
四国88所巡礼で参拝。84番札所。
本尊は十一面千手観音。
754年鑑真和上により開かれたと伝わる。
本堂は鎌倉時代後期の建築で重文指定されている。
本堂脇には蓑山大明神が祀られている。蓑山大明神は本尊十一面千手観音のお遣いとして善行を積んだ屋島太三郎狸のことであり、四国狸の総大将、土地の守り神として信仰を集めているという。
本堂
本堂
本堂
大師堂
大師堂
四天門
四天門
山門
千体堂
三体堂
蓑山大明神
蓑山大明神
蓑山塚
熊野権現社
御成門
東大門
![伶](https://minimized.hotokami.jp/kgoSgASB162AkW1pP7uAv2qaqIdnzq9cK3WFxObgf40/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220411-082349_P6Kk05EFFI.jpg@webp)
うどんランチの後、屋島寺に参拝しました
鑑真和上が開創されたと伝えられており、長い歴史のあるお寺です
源平合戦「屋島の戦い」の舞台でもあります
訪問は三年前になりますが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で源平合戦を身近に感じ、歴史の舞台だと考えると改めて感慨深いものです
屋島の地図です
見どころは歩いて回ることができます
屋島の戦いの看板がありました
屋島寺に到着、朱色が鮮やかな東大門
東大門から境内を臨んで
三体堂
宝物館
源平合戦の遺物や屋島寺に伝わる物が展示されているそうです
本堂
本堂の手前は蓑山大明神です
祀られているのは「平成たぬき合戦ぽんぽこ」にも登場した日本三大狸「太三郎狸」さまだそうです
たぬきさまの由緒書き
瑠璃宝の池(血の池)の案内板
屋島寺を出て、島をひと回り
屋島合戦史跡の案内図がありました
見下ろすと案内図のとおりの陸と海
屋島の戦いに思いを馳せます
屋島からの眺めは、遠くの島影が霞んで幻想的でした
宝珠の池、それとも、源平合戦の血を洗った池
どちらに見えるでしょうか
雨露があたり瑞々しく咲いた花に癒されます
四国八十八番霊場84番「屋島寺」
最寄駅は琴電屋島駅かな、お寺は山頂っぽいところにあるので駅から登山コース。
いった時は有料ドライブウェイの無料駐車場だったが、調べたらH29年から無料ドライブウェイの有料駐車場になっている。
東門から入り、千躰堂や太子堂を横目に道なりに進み、屋島といえばタヌキさんの屋島稲荷があり(タヌキさんが可愛い)隣本堂。
本堂の隣には宝物館もあり、これも結構楽しいです。お寺自体は広めで歴史を感じさせてくれ見応えある。
屋島は遥か昔は修学旅行とかで使われていたとかそうで、お寺以外にも民宿や水族館もある。瀬戸内海が見えて景色も良いが...寂れてます。
個人的に屋島といえば「屋島の戦い」の地なんで、同じ景色と見ていたと思えばニヤニヤできる地。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0