かまいしだいかんのん|曹洞宗
釜石大観音のお参りの記録一覧
これも親の岩手旅行のお土産。
正直、気仙沼とか釜石とか三陸方面は行ったことすらない(^^;
自分が東北旅行した時は、まず仙台でジョジョ聖地巡礼した後は、岩手は花巻が目的地だったのであとは内陸部ばっかり。
平泉で中尊寺参拝
↓
奥州市付近でアテルイと蝦夷関係の事跡探訪
↓
花巻で宮沢賢治の聖地巡礼
↓
早池峰神社と遠野で座敷わらしやカッパの妖怪ウォッチ
・・・というような奇妙な冒険してきました。
ホントは余裕があれば最凶心霊スポットの雫石の慰霊の森、松尾鉱山の大廃墟、ついでに青森のキリストの墓まで行きたかったんですけどねw
トーホクは広すぎて無駄無駄無駄無駄ァーーーッ!でしたわ
岩手県釜石市に在る、釜石大観音、に参拝致しました、どの様な観音様かと引用を用いて調べて見ました、拝観料は大人500円、中、高生300円、子供100円、山号は明峰山、寺号は石応禅寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は、魚藍観音像を中心に、左側に抜苦・与楽を司る聖観音、右側に除病・滅罪・招福を司る十一面観音が祀られています。 海上安全や合格祈願、良縁成就などのご祈祷や、永代供養、水子供養等、内部は恵比寿様や布袋様など七福神が安置され、七福神胎内めぐりをしながら202段のらせん階段を上るようになっている。 七福神のお力により7つの災いが消え、7つの福が授かるといわれている、歴史は、寛文5(1665)年、釜石を訪れた長安林存和尚が、軽米出身の小軽米左京之介の寄進を得て開創しました。
当初寺院が建立されたのは狐崎腰懸岩付近(現在の浜町)でしたが、数度の火災で被災。明治16年の大火を受けて全焼した後、明治26年、現在寺が建つ大只越町に場所を移し、十五世・中興智賢和尚が再建に着手しました。
明治26年に始まった寺の再建が、鐘楼堂落成の完成までに費やした時間は実に40有余年。大正11年4月、東北有数の仏閣を持つ寺院として再興を果たしました。
昭和52年に安置されたご本尊・釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩は、大東町の京仏師・佐久間白雲の作。寺院建築の棟梁を務めたのは花巻市の宮大工・南館喜六で、その一生を石応禅寺再建に捧げました。
十七世・雲汀晴朗和尚は、昭和40年、境内に無縁仏を供養する多宝塔を建立しました。供養を終え安心していたある日、和尚は霊夢のなかで、無数の無縁仏より観音様の建立を催促されます。和尚は走馬灯のように周囲を回転する仏達と、観音様の建立を約束したのだといいます。
明治29年6月の三陸大津浪、戦時中の2回にわたる大空襲で多くの犠牲者を出した釜石市。そんなこの地の歴史も踏まえ、苦悩する人々を救い、皆の幸せと世界平和を念願とし、大観音は建立されました。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
拝観料500円を支払いエスカレーターで観音様の足元まで行きます。
御朱印は足元入ったところの総合受付で書き置きをいただきます。
胎内はてっぺんまでおよそ170段の階段を螺旋状に登るんですが、ちと古さと言うかそこはかとなくアヤシイ感じがしました。
駐車場からすでに見える大きさ。
まさに大観音さま
腕の部分まで上がれますが、120mあるんで結構コワイ。
書き置きをいただきました。
初めてお参りしてきました🙇
三十三観音霊場をお参りしたりしていますが、初めて三十三体全てを見ました❗はじめてみる観音様が沢山でテンションが上がってしまいました😊
仏舎利塔の中にある仏像も素敵でした☺️
西国三十三観音霊場でもあるようです。
ご祈祷をする本堂です
仏舎利塔です
仏舎利塔の中で見ることができます。
愛染明王
インドネシアの仏像だそうです。曲線がステキです。
不動明王
西国三十三観音霊場
岩手県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0