御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
三獄神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

鳥居横にスペースあり

その他の巡礼の情報

陸中八十八ケ所札所 50番
当国三十三観音札所 24番

三獄神社について

一説に石鳥谷の三竹堂より移したので、往古は三竹と書いたといわれる。すぐ隣に当国三十三観音の二十四番札所三竹堂がある。
 往古より霊顕著しく、天正年中(1573-1592)南部藩は横井氏に新田開墾せしめた時、三助溜池を開き満足なる用水を祈願して成就した。南部氏より毎年玄米四斗を寄進せられる。明治四年(1871)に村社に列す。尚拝殿は、且つて花巻市黒川口の観音堂であった。観音堂は北松斎持仏の観音を祀り、観音祭は稗和二郡の祭典として栄えたが、廃仏毀釈の為、明治三年(1870)に購入して三嶽神社の拝殿となる。殆んど欅造りで重厚剛健な建物であり、明治三十七年(1962)花巻市有形文化財に指定される。

岩手県のおすすめ🌸

広告

歴史

三嶽神社の創建等は不詳ですが、社号は矢沢に鎮座していの胡四王神社、湯本に鎮座している羽山神社、大迫に鎮座している早池峰神社の本宮だったとも、石鳥谷の三竹堂から遷座したからとも云われています。古くから信仰され、安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)には新たに領主となった南部家から当地の新田開発を命じられた横井氏が工事の安全と完成を祈願し、見事念願成就すると南部家から社領4斗が寄進されています。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て明治4年(1871)に村社に列しています。
現在の三嶽神社拝殿は江戸時代後期の天明6年(1786)に建てられた観音寺本堂だった建物です。観音寺は花巻城の円城寺坂下にあった寺院で花巻城の城主北松斎持仏だった観音像を安置し広く信仰を集めてましたが明治初頭に発令された神仏分離令によって廃寺となり明治3年(1870)に三嶽神社が譲り受けました。案内板によると「・・・(前略)建築用材は欅を多用し、向拝柱を除き全て円柱としている。外側には向拝柱の組物や蛙股の牡丹、向拝虹梁の象鼻、唐獅子などの装飾が施され、彫刻も精巧である。建物の内部は、格天井となっている。・・・(後略)」とあります。三嶽神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り朱塗り、花巻市にある江戸時代に建てられた古建築として当時の寺院建築の工法や様式などを良く現している貴重なものである事から昭和37年(1962)に花巻市指定有形文化財(建造物)に指定されています。又、境内には和賀、稗貫、柴波の三郡からなる当国三十三観音霊場第二十四番札所と陸中新四国八十八カ所霊場50番札所に指定されている三獄観音堂があり札所本尊で平安時代に彫られたと伝わる十一面観音像が安置されています。

歴史をもっと見る|
2

三獄神社の基本情報

住所岩手県花巻市西宮野目第12地割
行き方
アクセスを詳しく見る
名称三獄神社
読み方みたけじんじゃ
トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神大己貴命
木花開夜姫
少名彦命
ご由緒

三嶽神社の創建等は不詳ですが、社号は矢沢に鎮座していの胡四王神社、湯本に鎮座している羽山神社、大迫に鎮座している早池峰神社の本宮だったとも、石鳥谷の三竹堂から遷座したからとも云われています。古くから信仰され、安土桃山時代の天正年間(1573~1592年)には新たに領主となった南部家から当地の新田開発を命じられた横井氏が工事の安全と完成を祈願し、見事念願成就すると南部家から社領4斗が寄進されています。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て明治4年(1871)に村社に列しています。
現在の三嶽神社拝殿は江戸時代後期の天明6年(1786)に建てられた観音寺本堂だった建物です。観音寺は花巻城の円城寺坂下にあった寺院で花巻城の城主北松斎持仏だった観音像を安置し広く信仰を集めてましたが明治初頭に発令された神仏分離令によって廃寺となり明治3年(1870)に三嶽神社が譲り受けました。案内板によると「・・・(前略)建築用材は欅を多用し、向拝柱を除き全て円柱としている。外側には向拝柱の組物や蛙股の牡丹、向拝虹梁の象鼻、唐獅子などの装飾が施され、彫刻も精巧である。建物の内部は、格天井となっている。・・・(後略)」とあります。三嶽神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り朱塗り、花巻市にある江戸時代に建てられた古建築として当時の寺院建築の工法や様式などを良く現している貴重なものである事から昭和37年(1962)に花巻市指定有形文化財(建造物)に指定されています。又、境内には和賀、稗貫、柴波の三郡からなる当国三十三観音霊場第二十四番札所と陸中新四国八十八カ所霊場50番札所に指定されている三獄観音堂があり札所本尊で平安時代に彫られたと伝わる十一面観音像が安置されています。

体験祈祷おみくじ御朱印お守り札所・七福神巡り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ