じゅうぞうじんじゃ うぶや
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
重蔵神社 産屋の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 参拝/8:30~12:00 第2・4水曜休 |
石川県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![しん](https://minimized.hotokami.jp/o3N4K4JDZUqMyfFUZFgz4orH5Gd5pc-HnxBaRKV9Mq8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230206-131515_s3YFEEDga4.jpg@webp)
令和4年8月、輪島市の重蔵神社産屋。
輪島朝市通りの西端に鎮座。
重蔵神社の大国主命と舳倉島の奥津姫命の間の御子神が産まれる小屋が建っていたとされる場所だそうで、2015年に新設🛖拝観は朝市の営業時間に連動していて、第2・4水曜日はお休み。
私が参拝した時間は開いてるはずだったが、なぜか鍵が掛けられて中に入れず😣おそらく輪島大祭の関係かと。
御朱印は重蔵神社にていただきました。
海側にある朝市駐車場を利用しましたが、正午までに出庫すると有料(300円)です🅿
扉は閉められてました
朝市通り。
ちょっと遅い時間帯で人出は少なく。
直書きにていただきました😄
大国主命と奥津姫命、御子神
重蔵神社から朝市通りを抜けた一番端にあり、キリコ祭りの神輿が最後にたどり着き一晩安置されるところです。
毎年8月23日の晩に松明の明かりを目指してやってきた舳倉島の奥津比咩命と、輪島の大国主命が結ばれて、産屋で新しい神様が産まれます。
こちらで生まれた神様は一晩で生まれてくる生命力の強さで、風習に倣って安産を願い産屋に鵜の羽を葺く間もなかったという事から、「鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)」というそうです。
老朽化により2015年に現在の産屋に建替えられたそうで、新しくて明るく可愛らしいものがいっぱいでした。
こちらの拝観時間は朝市と連動していて、お昼12時には閉まってしまいます。
朝市が休みの日はこちらもお休みだそうです。
駐車場はありませんが、朝市の駐車場が近いので歩いてこれます。
家族旅行の最後に、平成最後の御朱印をいただきました。
朝市通りの一番端にあります
御柱詣り
やり方が書かれています。
自分の生まれ干支に立ってはじめます
本殿かな 鵜の羽根をおもわせる白い羽
月ごとの花御札
おまもりとか
御朱印の種類豊富でした
御朱印関連のものが全部目の前にある!
目の前で書いて下さいます
<御朱印>2体いただきました
<絵馬>
マンホールも朝市
<永井豪記念館>510円ですけど当然入りました(笑)
重蔵神社 産屋の御朱印・御朱印帳の写真一覧(12枚)
石川県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
4
0