御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
氣多大社ではいただけません
広告

けたたいしゃ

氣多大社のお参りの記録(1回目)
石川県千路駅

投稿日:2023年12月22日(金)
#気多大社

ご祭神はオオナムチの命。

#大己貴命

北陸は古代から出雲の勢力下にあった、と何かで読んだ。古事記に載っている、オオナムチの命の別名であるヤチホコの神が、越の国を治めるヌナカワヒメに求婚する逸話がその証左だと。
中でも石川県は突出して、出雲の影響が強いように思う。出雲国風土記にしか出てこないような神様を祀る神社が、能登にも加賀にも点在する。反面、新潟・富山・福井の3県では、1か所たりとも僕は見たことがない。
Nouvelle Hiseumodの橋頭堡は、意外と石川にあったのかもしれない。

須須神社(珠洲市)は、出雲国風土記でオオナムチの命の子とされるミホスズミの命を祀る。同様に、服部神社(加賀市)もオオナムチの命の子ヤマシロヒコの命を、松任金剣宮(白山市)はスサノオの命の子ツルギヒコの命を祀る。3柱とも、当該神社と出雲国風土記でしか名前を目にしない。
出雲国風土記によれば、あちらにも加賀という地名があるそうだ。古事記でオオナムチの神を生き返らせた、キサカイヒメの命が子を産む逸話にちなむという。

出雲国風土記ではないが、古事記でオオナムチの神の父とされるアメノフユキヌの命が、親子で重蔵神社(輪島市)に祀られている。
さらにタケミナカタの命を祀る莵橋神社(小松市)によれば、彼は父と共に加賀にしばらくとどまり、土地の開発や産業の育成に力を注ぎ、しかるのち信濃へ旅立ったと。
氣多大社の御朱印

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
氣多大社の投稿をもっと見る92件
コメント
お問い合わせ