しらやまひめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
白山比咩神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年10月08日(火)
参拝:2024年10月吉日
加賀国一之宮。
紀元前91年舟岡山に社殿を建立して創建されたと伝わる。
木曽義仲、源頼朝が寄進を行い、源義経が参拝したという。
1480年火災で焼失し、1488年現在地へ遷座した。
1531年加賀一向一揆により廃絶するも、1596年前田利家により再興され、神宮寺の白山寺も再建された。
現在の本殿は1770年前田重教の寄進によるものである。
尚、明治の神仏分離により白山寺は廃寺となっている。
紀元前91年舟岡山に社殿を建立して創建されたと伝わる。
木曽義仲、源頼朝が寄進を行い、源義経が参拝したという。
1480年火災で焼失し、1488年現在地へ遷座した。
1531年加賀一向一揆により廃絶するも、1596年前田利家により再興され、神宮寺の白山寺も再建された。
現在の本殿は1770年前田重教の寄進によるものである。
尚、明治の神仏分離により白山寺は廃寺となっている。
手水舎
手水
大けやき
荒御前神社
荒御前神社
神門
神馬舎
神馬舎
神馬
外拝殿
外拝殿・直会殿・幣拝殿・本殿・遊神殿
盤持石
盤持石
奥宮遥拝所
禊場
禊場
禊社
住吉社
住吉社
住吉社
かたがり地蔵
もと船岡山の磨崖仏で明治にこの地に移された。
傾いた状態であったのでこの名がついた。
もと船岡山の磨崖仏で明治にこの地に移された。
傾いた状態であったのでこの名がついた。
かたがり地蔵
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3637投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。