御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きんけんぐう

金剱宮の編集履歴
2021年03月06日(土)
石川県 鶴来駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2021年03月06日 02時25分

ご由緒


古代出雲文化が早く海岸線を経て能登地方に及んだのに対し、この地方は大和文化の拠点であるばかりでなく、総じて県内では最も古い文化の発祥地であるから神社の由緒でも有名なことがらを数多く残している。中世以来白山七社の一に数えられ、そのうち白山本宮・三宮・岩本とともに本宮四社といわれていた。神仏習合の当時、いわゆる七堂伽藍雲表にそびえ神官社僧、即ち神人衆徒多数をようしていた。安徳天皇の寿永2年5月、源義仲が倶利伽羅谷で平家の軍勢を打ち破ったが、これを金劔宮の神恩として、鞍置馬20頭と横江庄を寄進し、それから3年の後、後鳥羽天皇文治2年2月10日、源義経が本社に参拝一泊し、神楽を奉納している他、足利・富樫・前田等、歴代武門藩主の崇敬が篤かったのである。なお、和銅年間に当宮のご分霊を奉戴して移住したといわれる岐阜県郡上郡大和町字「劍」には現に金劍神社(こんけんじんしゃ)があり、御祭神も同一である。最近になり福井県遠敷郡上中町武生にも金劔神社(かねぎじんじゃ)の存在が明らかとなった。[石川県神社庁:金剱宮ページより抜粋]

見所

<h3>義経も参拝した勝利の神様!!</h3>
石川県の霊峰白山を御神体とする白山信仰、その中心となった「白山七社」に数えられるのがこの金剱宮です。
かつては倶利伽羅峠の戦いに勝利した源満仲公が馬を奉納し、源義経公も奥州へ落ちる道中に参拝し神楽を奉納したとされており、勝利の神様として武士たちの崇敬の篤いです。
※金運の御利益は境内社の"乙剱社"であり、本社は尚武健康の神様です。ネット上では誤った見解での記事が散見されています。ご注意ください。

創立

崇神天皇三年

ログインすると情報を追加/編集できます。