御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
本村井神社ではいただけません
広告

もとむらいじんじゃ

本村井神社
石川県 松任駅

参拝自由(拝殿:08:00〜17:00)

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

二の鳥居の横にあり

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2022年04月05日(火)
1458投稿

加賀国石川郡の式内社です。かつてこの神社の近くに池があり、よく近所の子供が溺れて命を落としていたため池を埋め立てたところ、今度は病気が流行り村人たちが苦しみます。
鎮静のため天地の神様に祈ると少彦名命さまから池を埋め立てたことが原因と神託が降り、鎮めるために新たに社ができたという伝説があります。なんかリアルタイムな参拝になってしまいました…(^_^;)

本村井神社の建物その他

《一の鳥居と社号碑》
大きな国道から一本道を外れたところにあります。

本村井神社の鳥居

《二の鳥居》
神明鳥居です。

本村井神社の手水

《手水舎》
柄杓はありませんが、水は流れています。

本村井神社の建物その他

《拝殿》🙏
こじんまりとしていますが、良い雰囲気の社殿です。

本村井神社の狛犬
本村井神社の狛犬

《獅子狛犬像》
石川県は獅子さんが逆立ちしている神社が多い気がします。

本村井神社の建物その他

《扁額》
木の身木のままの素材で作られてますね。

本村井神社(石川県)

《おみくじ》
拝殿前にはおみくじやお守り、絵馬などが準備されています。ニの鳥居の向かいにある神主さんのお宅で御朱印を戴きました🙏

本村井神社の建物その他

《本殿》
この辺りでは珍しく神明造です。

本村井神社の末社

《末社群》

本村井神社(石川県)

《旧社殿址》
👁チェックポイント‼️
江戸時代に一度火事で焼失してしまい、御神体は近くの神明宮に移されて無事でした。そして幕末に再興しようと村人たちが動き出し、200年越しに現在のように再建されたんだそうです。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

本村井神社の基本情報

住所石川県白山市村井町1-1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称本村井神社
読み方もとむらいじんじゃ
参拝時間

参拝自由(拝殿:08:00〜17:00)

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号076-275-1883
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神応神天皇
少彦名命
春日四柱神
菅原道真
創建時代大宝二年(702年)
本殿神明造
ご由緒

創設は1300年前、奈良朝時代はじめ大宝2年文武天皇の時代に創設されました。当時は旧本殿の跡より8号線バイパス、樋爪地区にかけて大きな池があったそうです。子供達が遊んでいて、たびたび池に落ちて命を失ったので、村人達は埋めてしまいました。やがて付近の村人達に悪い病気がはやり、農作物も毎年不作となり、大変困りはててしまいました。時に村内の豪士『後に村井備中神九郎と名乗り、代々神職をつとめました』が、この惨状をなんとかしなければと天の神、地の神に日夜祈り続けたといい伝えられています。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと) ある夜、豪士の枕もとに神があらわれ「村人がこのような災難にあうのは前にあった池を埋めてしまったたたりである。いますぐにも池のあったところに神社を建て、国土建設に功績のあった神々をまつれば、ただちに災難から免れて、幸福な日々をおくることができる。私の名前は少彦名命である。」とお告げがありました。翌日、豪士は村人達を集めて、この神のお告げを話しました。早速、神社を建てて少彦名命をたてまつりました。村人達は誠意をもってその神徳に感謝をし、参拝を続けました。やがて悪い病気もなくなり、元のとおり豊作が続いたといわれています。広大な社地と村井の地名 村井備中神九郎は戦国時代の終わり頃から代々神職をつとめました。現在の中村地区の〔シンクロダ〕と呼ばれているところに住居がありました。また、武衛地区の西方に郷田(ゴウデン)と呼ばれるところがありますが、村井備中神九郎の弟がこの付近に住み、豪士として神社につとめていたともいわれています。このことから社地がかなり広かったことが想像されます。そのころ広大な社地には老杉がおい茂り、周囲には再び大きな池ができていました。
この池は川から流れ込んだものか、雨水がたまったものかはあきらかではありませんが、村人達はこの水で作物を作り、飲料水として使っていました。まさに村人達の命の綱、村人達の井戸でした。これが村井の地名の由来です。二度の大火をうけて 寛文5年(1665年)江戸時代、原因不明の出火があり神社が全焼しました。かけつけた村人達は御神体を金沢市野町の神明宮に移しました。そして150年を経た文政10年(1827)に再建されました。朝廷より「本村井神社」の社号を賜わりました。しかし御神体は神明宮におかれていましたので、2年毎に神明宮より移すことを例としました。明治5年4月、村人達が協議して、御神体を元の本村井神社に迎えようと、神明宮の神主に申したて、厳重な儀式の後、元のところへもどることになりました。実に火災にあってから200年も経てからでした。しかし、明治16年12月9日(1883)再び火災にあい、みこし、祭具一切を消失しました。明治20年に再建 村人達は嘆き悲しみました。前よりも大きく立派な社殿を造営することで、敬神の誠意をあらわすことにしました。明治20年に再建され、明治40年には境内社旧八幡社祭神応神天皇、菅原道真を本社へ合祀、境外社旧市杵島姫社祭神市杵姫命を合祀、境外社や稲荷社祭神宇賀御魂をそれぞれ本社の相殿として祀りました。そして昭和10年には本殿が改築されて現在に至っています。近年、氏子各位、篤志家の好意により境内や付属物の大改善、新設がなされました。しかし、社殿はすでに100年を経過しており老朽化が進んでいます。特に昭和の三大台風による老木の倒壊が本殿屋根部分を破壊変形し、そのままとなっています。また社殿基礎部分も沈下部分が最近めだつようになってきました。氏子総代により毎年修復維持管理につとめてきましたが、近い将来には平成の大改築が必要となっています[石川県神社庁HPより抜粋]

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ