御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおのみなとじんじゃ

大野湊神社のお参りの記録一覧
石川県 三ツ屋駅

kamuhogi
kamuhogi
2025年01月09日(木)
1投稿

当社の起源は、聖武天皇神亀4年(727)猿田彦大神を、既に鎮座されていた神明社(祭神・天照大神)の傍に勧請したのが始まりといわれている。この神明社の創設は不詳であるが、あらたに猿田彦大神を天照大神と合祀されてより、この社を大野郷(旧宮腰・現金石町)の湊の守護神として、大野湊神社と称されるようになった。後深草天皇建長4年(1252)社殿炎上により、東八丁をへだてた離宮八幡宮(現在地)に奉遷され今日に至る。歴代朝廷、武将の尊崇篤く、特に加賀藩主前田利家公は任国の際、本陣となった当社の荒廃を憂い、宮腰をはじめ十五ケ村にその総社として祭資を供進させて社殿を再興。二代前田利長公は毎年の神事能興行の例をつくり、また三代前田利常公は、寛永16年(1639)社殿を造営し、氏子村を増加させるなど、歴代藩主の崇敬きわめて篤く加賀藩五社の筆頭の位置にあった。明治18年県社に、昭和41年神社本庁別表神社に指定された。寺中の森として有名な社叢は、昭和52年金沢市文化財に、寛永16年に造営された本殿三棟は、昭和57年石川県文化財に指定されている。毎年8月1日より3日間執り行われる大祭は、525年間大野郷に鎮座されていた当時を偲び、海岸の仮殿に神輿を奉遷して行なわれるもので、金石の夏祭りとして有名である。なお、慶長9年に創始された神事能は、現在も金沢能楽会関係者により5月15日に奉納されている。

大野湊神社(石川県)
大野湊神社(石川県)
大野湊神社(石川県)
大野湊神社(石川県)
もっと読む
ナナ
ナナ
2022年12月25日(日)
543投稿

町の中ですが木々が生い茂り、森の中の神社さん趣があります。

残念ながら神社に着いた時には土砂降り😥
七五三のご家族も何組か見えていて、お着物でちょっと可哀想😓
でも子供達は楽しそうでした☘️

海と湊の安全を守護し、交通安全、厄除等に御神徳の高い大神様として厚い信仰を集めているそうです。

大野湊神社(石川県)

趣のある隋神門

大野湊神社(石川県)
大野湊神社(石川県)

狛犬と手水舎

大野湊神社の鳥居

鳥居
緑の森に入って行く感じです

大野湊神社(石川県)
大野湊神社(石川県)

凄い長老の狛犬さん

大野湊神社の狛犬

苔むした狛犬さん良い感じ☘️

大野湊神社の本殿

拝殿

大野湊神社(石川県)
大野湊神社の本殿
大野湊神社(石川県)

御神馬

大野湊神社(石川県)

旧拝殿
紅葉も始まっていました🍁

大野湊神社(石川県)

帰り道に発見一ノ鳥居

ナビが裏から案内して境内内駐車場に停めましたが、裏からの道だと駐車場に入りにくいです。こちらから入ると止めやすい駐車場もありましたよ。

大野湊神社の御朱印
もっと読む
神祇伯
神祇伯
2022年04月14日(木)
1512投稿

加賀国加賀郡の式内社です。航海の途中に拾われた猿田彦神さまを神明社の隣に祀ったことが神社の始まりですが、現在は別表神社に数えられるような大きな神社へと成長しました。こちらの社紋が"洲浜紋に波"というものでメチャクチャカッコイイです✨

大野湊神社の鳥居

《一の鳥居》
警察署の横に参道があります。

大野湊神社の山門

《随身門》一の鳥居からかなりぐるっと回ったところにあります。

大野湊神社の手水

《手水舎》
柄杓なしで手を洗えるようになっています。

大野湊神社の歴史

《由緒書き》

大野湊神社の本殿

《旧拝殿》
随身門から直線上にあります。

大野湊神社(石川県)

《絵馬堂》

大野湊神社の本殿

《拝殿》🙏
旧拝殿の位置で一の鳥居と参道があるせいか、今の本殿の後ろの直線上に一の鳥居があります。なぜこの位置に遷座したのか…

大野湊神社の建物その他

《扁額》

大野湊神社の自然

《御神木?》
👁チェックポイント‼️
木の幹が開ききってしまった巨木があります。しかしよく見ると葉は茂っている…生命力すげぇ

大野湊神社の末社

《末社・恵比寿神社》

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ