すいじんじゃすいじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
水神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年05月28日(木)
行方市山田地区にある水神社にお詣りして来ました。
鹿行大橋のたもとにある水神社です。昔は、馬渡(まわたし)といわれ、実際、橋が架かる前は、渡し舟の船着き場でした。
先の、武田川の水神社から、堤防沿いを車で走って来ました。すると、田んぼの中に、小山のようなものがありました。古墳のような気がしますが確信はありません。
小山に祠のようなものもなく、ただの山かな?と思っていると、
縄で結界が作られています。
小山の頂です。西日が当たってます。
しめ縄とも違う、藁の束がありました。
付近には枯れた松の枝。正月飾ったに違いない!と勝手に推測してます。
実際、この山、稲作をする上で邪魔にしかなりません。
邪魔者を、今日まで温存していたとすれば、ここは信仰の対象だったというのが理由でしょう。篤志家が鳥居を建てれば、たちまち神社にもなります。なんとなく尊い、という雰囲気が神社の要件としてあるような気がします。
西日が迫って来ているので、先を急ぎます。
鹿行大橋のたもとに着きました。ちなみに鹿行(ろっこう)とは、鹿島郡と行方郡の頭文字を繋いだ単語です。古くは鹿島氏を中心とした常陸平氏の支配した地域で、ほぼその勢力圏と重なります。
やっと水神社にたどり着きました。
近くに温泉があります。源泉掛け流しです。
近くに石塔があり、
道祖神もあります。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
茨城県のおすすめ🎌
広告